顧客価値の理解を深めるには

更新日

投稿日

 顧客価値私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&Dを進化させていくうえで非常に重要なコンセプトであり、概念であることを実感しています。
 
 一方で企業の現場において、「顧客価値」が明確に定義されていない、理解が共有されていることが少ないことも感じています。自社の製品や技術がお客様に提供している価値をはっきり答えられない、あるいは誤解して捉えている場合も多くあります。
 

1.顧客価値とは

 
  例えば、ある会社にて、「あなたの会社の製品が提供している顧客価値は何ですか?」と質問した際、「それは信頼性ですよ。うちの製品は高信頼性で評価されていますから」という答えが返ってきたことがあります。しかし、これは顧客価値を説明してはいません。高信頼性は製品の機能であり、顧客価値ではないのです。顧客価値とは、信頼性という機能をとおして、お客様がどのようなメリットを得ているのか、喜びを感じているのかを具体的に表現したものです。
 
 例えば、製品が生産装置であれば、「メンテナンスの頻度が少なくて済む」「メンテナンスコストが安くなる」「ラインが止まるリスクが少なくなる」などが考えられます。このような機能と価値の混同は、顧客価値に対する誤解の最もよく見えられる例です。
 

2.価値の具体化

 
 価値を具体化するためには、自社の製品から離れて、お客様そのものに視点を移して考えことが必要になります。その際、2つの基本的な問いを行います。
 
(1).購入~使用~廃棄の一連の顧客プロセスのなかで、顧客は自社の製品からどのようなメリットを得
   ているのか、喜びを感じているのか
 
(2).なぜ、顧客は他社の製品ではなく自社の製品を買うのか
 
 この2つの問いに答えるためには、自社のお客様を明確に定義し、その姿を具体的にイメージすることが必要であり、それがお客様への理解を深めることに繋がるのです。
 
 これらの問いに対して、最初は明確に答えられない、あるいはよくわからないこともあると思います。大切なのは、上記の問いをとおして得られる「自分達はお客様のこと...
 顧客価値私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&Dを進化させていくうえで非常に重要なコンセプトであり、概念であることを実感しています。
 
 一方で企業の現場において、「顧客価値」が明確に定義されていない、理解が共有されていることが少ないことも感じています。自社の製品や技術がお客様に提供している価値をはっきり答えられない、あるいは誤解して捉えている場合も多くあります。
 

1.顧客価値とは

 
  例えば、ある会社にて、「あなたの会社の製品が提供している顧客価値は何ですか?」と質問した際、「それは信頼性ですよ。うちの製品は高信頼性で評価されていますから」という答えが返ってきたことがあります。しかし、これは顧客価値を説明してはいません。高信頼性は製品の機能であり、顧客価値ではないのです。顧客価値とは、信頼性という機能をとおして、お客様がどのようなメリットを得ているのか、喜びを感じているのかを具体的に表現したものです。
 
 例えば、製品が生産装置であれば、「メンテナンスの頻度が少なくて済む」「メンテナンスコストが安くなる」「ラインが止まるリスクが少なくなる」などが考えられます。このような機能と価値の混同は、顧客価値に対する誤解の最もよく見えられる例です。
 

2.価値の具体化

 
 価値を具体化するためには、自社の製品から離れて、お客様そのものに視点を移して考えことが必要になります。その際、2つの基本的な問いを行います。
 
(1).購入~使用~廃棄の一連の顧客プロセスのなかで、顧客は自社の製品からどのようなメリットを得
   ているのか、喜びを感じているのか
 
(2).なぜ、顧客は他社の製品ではなく自社の製品を買うのか
 
 この2つの問いに答えるためには、自社のお客様を明確に定義し、その姿を具体的にイメージすることが必要であり、それがお客様への理解を深めることに繋がるのです。
 
 これらの問いに対して、最初は明確に答えられない、あるいはよくわからないこともあると思います。大切なのは、上記の問いをとおして得られる「自分達はお客様のことをよく分かってなかった」という気づきであり、それが顧客価値を起点としたR&Dへ進化するための第1歩になります。
 
 ぜひ、皆さんも自社のお客様を具体的にイメージしながら、上記2つの問いを現場の中で議論してみてください。きっと多くの気づきが得られることと思います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性向上の必要性 開発生産性向上(その1)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


研究開発と新規テーマ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その13)

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...


設計部門と組織政治の影響 【連載記事紹介】セミナーのご紹介  

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発計画の作成方法 プロジェクト管理の仕組み (その5)

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


金型メーカー設計部門の業務診断事例

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...

 今回は、金型メーカーの設計部門を業務診断した事例を箇条書きで紹介しますので、診断項目とそのポイントを参考にご覧下さい。 1. 複数設計者で強度や品...