ものづくり、表と裏の競争力とは

更新日

投稿日

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力...

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力と言い換えています。生産者がどういうこだわりでつくるかではなく、「お客様がワクワクするようなものがつくれるか」「現地のお客様の機能や価格等のニーズに合ったものがつくれるか」が重要になるわけです。例えば、機能や技術で差別化が図りにくい商品は、デザインで勝負が決まる時代でもあります。

ものづくりにおけるイノベーションとは 

図1 ものづくりとイノベーションの意味

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その175) 妄想とイノベーション創出

  前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世...

  前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世...


製品設計におけるトレードオフのコントロール(その1)

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、今回と次回の2回に分けて解説します。   1.トレードオフを意識しながら製品設計するとは  製品...

 製品設計におけるトレードオフのコントロールを、今回と次回の2回に分けて解説します。   1.トレードオフを意識しながら製品設計するとは  製品...


研究者自身が感じる脅威とは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その21)

    今回は、オープンイノベーションに抵抗する心理として、研究者自身の能力の外部による置換の脅威について解説します。 ◆関連解説『事...

    今回は、オープンイノベーションに抵抗する心理として、研究者自身の能力の外部による置換の脅威について解説します。 ◆関連解説『事...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


生産性向上の鍵、イノベーションへの挑戦

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...