ものづくり、表と裏の競争力とは

更新日

投稿日

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力...

1.ものづくりとは

 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。なぜなら、ものづくりとは本来、消費者がワクワクするようなものを考えることと、それを製造することの2つの面があるからです。

 一般的には、「もの」を製品)と捉えているようです。「ものがたり」「もの思いにふける」といった言葉があるように、形あるものだけでなく、思いや考え方、アイデアも指しています。いっぽう、「つくり」は、その思いやアイデアを具現化するときのプロセスになります。製造業の「生産活動」に当たります。

 

2.イノベーションとは

 では、「イノベーションとは何でしょう。三省堂の大辞林では、①技術革新、新機軸。②経済学者シュンペータの用語で、経済上の革新。経済成長の原動力となる生産技術の革新、資源の開発、消費財の導入、特定産業の構造の再組織などきわめて広義な概念を示すとされています。

 経済学者のシュンペーター(Schumpeter)は、広い意味での革新を意味するとして、次のように定義しています。

  •  ①新商品の開発や新機能の開発
  •  ②新しい生産方法の開発
  •  ③新市場の開拓
  •  ④原材料ないし半製品の新しい資源の獲得
  •  ⑤組織の改革

 

3.ものづくり=プロダクトイノベーション×プロセスイノベーション×市場・顧客とのマッチング

 ものづくりとイノベーションの定義から、図1をイメージすることができます。つまり、ものづくり≒イノベーションといってもよいのではないでしょうか。持続的な競争力を保つために、プロダクトイノベーション、プロセスイノベーションおよび市場・顧客とのマッチングを考え、高付加価値化・差別化を図っていくことになります。

 ある電気メーカーでは、プロダクトイノベーションのことを表の競争力、プロセスイノベーションのことを裏の競争力と言い換えています。生産者がどういうこだわりでつくるかではなく、「お客様がワクワクするようなものがつくれるか」「現地のお客様の機能や価格等のニーズに合ったものがつくれるか」が重要になるわけです。例えば、機能や技術で差別化が図りにくい商品は、デザインで勝負が決まる時代でもあります。

ものづくりにおけるイノベーションとは 

図1 ものづくりとイノベーションの意味

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部下がついてくる目標となっているか確認する方法 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その56)

1. 苦労して決めた目標、部下がついてこない問題  新規事業・新商品に関わるコンサルティングの現場では、多かれ少なかれ必ずと言っていいほど発生する、...

1. 苦労して決めた目標、部下がついてこない問題  新規事業・新商品に関わるコンサルティングの現場では、多かれ少なかれ必ずと言っていいほど発生する、...


知識は経験から生み出される 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その51)

        今回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...

        今回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...


Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その88)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


顧客価値の理解を深めるには

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...

 私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&D...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...