技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、また新市場へ進出することが求められます。そのためには、特に技術系リーダーの役割は重要であり、裾野の広い技術系以外の分野も含め、系統づけて学んでいくことが必要です。
 
 そこで技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルを以下の4つと考え、その内容について解説します。
 
  1. システム思考
  2. 技術マネジメント能力
  3. プロジェクトマネジメント能力
  4. 技術経営力(MOT)
 

1. システム思考とは

 
 システムとは、ある目的を達成するために、関係づけられ、組み合わされた機能要素の集合であり、組み合わされることによって、単なる要素の和としてではなく、それ以上の特性を発揮するものと定義されます。
 
 システムを設計する場合、様々な技術要素のしくみを一つ一つ解明し、要素同士を組み合わせた時に生じる技術的課題を解決し、市場の要求に応えられる新しいシステム(製品・サービス)を生み出す能力が必要となります。
 
 そのためには、科学的・論理的な分析力、仮説設定と検証能力、想像力など総合的な能力を磨く必要があります。
 

2. 技術マネジメント能力とは

 
 システム化した製品を設計しただけでは売り上げ、利益を生み出さず、世の中にも受け入れられません。製品として、世の中に受け入れてもらうためには、製品企画段階での市場調査、ターゲットの設定、機能・価格設定、そして設計段階における具体的な商品設計、試作評価、運用テストなどの一連の商品化プロセスについて、誰が、いつ、どのような技術的手段を用いて実現するのかを計画し、実行するネジメント能力が必要となります。
 

3. プロジェクトマネジメント能力とは

 
 商品化プロセスを実行する段階において、人や組織、あるいは協力企業をコントロールし、品質・コスト・スケジュールの課題、問題を一つ一つ解決しながら開発を進めます。プロジェクトマネージャーとしては、リーダシップ、調整能力、課題解決能力、リーダーとして前向きで、信頼される強靭な精神力などが求められます。
 

4. 技術経営(MOT:Management of Technology)とは

 
 MOTとは、企業が持つ独自技術を経営の立場から管理・推進するための能力を指す経営用語を指します。
 
 現在のような企業が置かれた厳しい市場環境においては、「技...
 
  技術マネジメント
 
 企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、また新市場へ進出することが求められます。そのためには、特に技術系リーダーの役割は重要であり、裾野の広い技術系以外の分野も含め、系統づけて学んでいくことが必要です。
 
 そこで技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルを以下の4つと考え、その内容について解説します。
 
  1. システム思考
  2. 技術マネジメント能力
  3. プロジェクトマネジメント能力
  4. 技術経営力(MOT)
 

1. システム思考とは

 
 システムとは、ある目的を達成するために、関係づけられ、組み合わされた機能要素の集合であり、組み合わされることによって、単なる要素の和としてではなく、それ以上の特性を発揮するものと定義されます。
 
 システムを設計する場合、様々な技術要素のしくみを一つ一つ解明し、要素同士を組み合わせた時に生じる技術的課題を解決し、市場の要求に応えられる新しいシステム(製品・サービス)を生み出す能力が必要となります。
 
 そのためには、科学的・論理的な分析力、仮説設定と検証能力、想像力など総合的な能力を磨く必要があります。
 

2. 技術マネジメント能力とは

 
 システム化した製品を設計しただけでは売り上げ、利益を生み出さず、世の中にも受け入れられません。製品として、世の中に受け入れてもらうためには、製品企画段階での市場調査、ターゲットの設定、機能・価格設定、そして設計段階における具体的な商品設計、試作評価、運用テストなどの一連の商品化プロセスについて、誰が、いつ、どのような技術的手段を用いて実現するのかを計画し、実行するネジメント能力が必要となります。
 

3. プロジェクトマネジメント能力とは

 
 商品化プロセスを実行する段階において、人や組織、あるいは協力企業をコントロールし、品質・コスト・スケジュールの課題、問題を一つ一つ解決しながら開発を進めます。プロジェクトマネージャーとしては、リーダシップ、調整能力、課題解決能力、リーダーとして前向きで、信頼される強靭な精神力などが求められます。
 

4. 技術経営(MOT:Management of Technology)とは

 
 MOTとは、企業が持つ独自技術を経営の立場から管理・推進するための能力を指す経営用語を指します。
 
 現在のような企業が置かれた厳しい市場環境においては、「技術経営力」の優劣がその企業の盛衰を分ける重要な鍵になると言われています。優れた技術力を持っていたとしても、製品化・事業化し、経済的価値を創出していかなければ、意味がありません。そのため、自社が持つ独自の技術を経営資源として活用し、利益につなげることができる「技術経営力」を備えた人材としてのスキルを磨く必要があります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


環状構造で整理する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その91)

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』    今回は、KETICモデルの「思考」の中の、「知識・経験を関係性で整理する」の下記(4)「環...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その36)

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


仕組み見直しとグローバル化(その3)

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...

 前回のその2に続いて解説します。設計のカギを握っているリーダーの振る舞いは、開発のパフォーマンスやメンバー育成に大きな影響を及ぼします。したがって、リー...


手段としてのオープンイノベーション

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...