『価値づくり』の研究開発マネジメント (その13)

更新日

投稿日

 
イノベーション
 
 今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の4つ目、オープンイノベーションによる
「Time to the Marketの短縮」です。この概念が意味するところは、オープンイノベーションにより、実現を目指す製品の市場投入時期を早め、自社が受け取る収益を拡大できるということです。
 

◆「Time to the Marketの短縮」の3つの収益への確実なインパクト

 
 「Time to the Marketの短縮」は自社の収益に大きくかつ確実な貢献があるのですが、この点が多くの企業においてその社員の間で明確に認識されていません。その収益へのインパクトは3つあり、それら一つ一つがいずれも大きなもので、そしてそれらが同時に実現できる訳ですので、この「Time to the Marketの短縮」の収益への複合的なインパクトには極めて大きなものがあります。それが、まさにオープンイノベーションの積極的な活用により実現できるのです。以下に一つ一つ議論していきたいと思います。
 

(1)インパクト(その1):収益創出期間の拡大

 
 実現しようとする製品の市場は、時間が経てばいつかは消滅するものです。消滅する理由は、そもそもその市場を生み出す市場ドライバーがなくなったり、その市場ドライバーが継続して存在しても他の代替製品に置き換えられるということがあります。そのため、自社製品を早く市場に投入できれば、収益創出期間(市場ウインドウ)は確実に長くなり、結果的にROI(Return on Investment)、すなわち自社の開発や生産への投資に対するリターンが大きくなります。
 

(2)インパクト(その2):無競争期間の創出

 
 自社が他社に先んじて製品を市場投入できれば、他社が参入するまでの期間は無競争になります。無競争の意味は2つあり、一つは、その間自社製品の市場シェアは100%となることと、もう一つは、その期間は製品が高く売れるということです。後者に関しては、競争がなければ顧客は顧客が認識する価値(例えば100円)で買ってもらえますが、競争が出現した瞬間にはもはや、顧客が認識する価値(100円)では買ってくれません。なぜならば、競合企業は自社の製品をその顧客に売りたいがために、本当は顧客が100円出していいと思っていても、競合企業より安い90円を提示するからです。
 
 例えば、売値のたった5%の低下でも、自社の利益の大半を吹飛ばしてしまうインパクトがあるので、無競争の意味には極めて大きなものがあります。このように無競争の期間の享受は、収益に大きなインパクトがあります。
 

(3)インパクト(その3):「現在価値」の向上

 
 ここで言う「現在価値」とは、ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)の計算に基づく、その製品全体の財務的な価値を示す用語です。「現在価値」は、現金は早く生み出されるほど価値が大きくなります。
 
 例えば、手元にある100万円と1年後の100万円では、手元にある100...
 
イノベーション
 
 今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学の4つ目、オープンイノベーションによる
「Time to the Marketの短縮」です。この概念が意味するところは、オープンイノベーションにより、実現を目指す製品の市場投入時期を早め、自社が受け取る収益を拡大できるということです。
 

◆「Time to the Marketの短縮」の3つの収益への確実なインパクト

 
 「Time to the Marketの短縮」は自社の収益に大きくかつ確実な貢献があるのですが、この点が多くの企業においてその社員の間で明確に認識されていません。その収益へのインパクトは3つあり、それら一つ一つがいずれも大きなもので、そしてそれらが同時に実現できる訳ですので、この「Time to the Marketの短縮」の収益への複合的なインパクトには極めて大きなものがあります。それが、まさにオープンイノベーションの積極的な活用により実現できるのです。以下に一つ一つ議論していきたいと思います。
 

(1)インパクト(その1):収益創出期間の拡大

 
 実現しようとする製品の市場は、時間が経てばいつかは消滅するものです。消滅する理由は、そもそもその市場を生み出す市場ドライバーがなくなったり、その市場ドライバーが継続して存在しても他の代替製品に置き換えられるということがあります。そのため、自社製品を早く市場に投入できれば、収益創出期間(市場ウインドウ)は確実に長くなり、結果的にROI(Return on Investment)、すなわち自社の開発や生産への投資に対するリターンが大きくなります。
 

(2)インパクト(その2):無競争期間の創出

 
 自社が他社に先んじて製品を市場投入できれば、他社が参入するまでの期間は無競争になります。無競争の意味は2つあり、一つは、その間自社製品の市場シェアは100%となることと、もう一つは、その期間は製品が高く売れるということです。後者に関しては、競争がなければ顧客は顧客が認識する価値(例えば100円)で買ってもらえますが、競争が出現した瞬間にはもはや、顧客が認識する価値(100円)では買ってくれません。なぜならば、競合企業は自社の製品をその顧客に売りたいがために、本当は顧客が100円出していいと思っていても、競合企業より安い90円を提示するからです。
 
 例えば、売値のたった5%の低下でも、自社の利益の大半を吹飛ばしてしまうインパクトがあるので、無競争の意味には極めて大きなものがあります。このように無競争の期間の享受は、収益に大きなインパクトがあります。
 

(3)インパクト(その3):「現在価値」の向上

 
 ここで言う「現在価値」とは、ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)の計算に基づく、その製品全体の財務的な価値を示す用語です。「現在価値」は、現金は早く生み出されるほど価値が大きくなります。
 
 例えば、手元にある100万円と1年後の100万円では、手元にある100万円の方が価値が大きいということです。もし手元に100万円があればそれを銀行に預金することで、利子が付き1年後には101万円になることでも、手元の100万円の方が価値があることがわかると思います。つまり、仮に同じ金額を創出するにしても、その創出時期が早まれば早まる程、その価値(「現在価値」)は大きくなることになります。
 
 以上のように、オープンイノベーションを活用して、市場投入時期を早める、すなわち「Time to the Marketの短縮」することで、大きな収益の拡大が可能になるのです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイディアの源泉 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その91)

  ◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う 「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディ...

  ◆ アイディアの源泉:当たり前を疑う 「新規事業や開発テーマのアイディアを出したいが、既存商品の延長線上で魅力が感じられないアイディ...


R&Dが押さえるマーケティングミックス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その85)

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...


研究開発で行うBCPとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その66)

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組みの見直しに成功する組織2 プロジェクト管理の仕組み (その26)

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...

 前回の仕組みの見直しに成功する組織1に続いて解説します。    仕組みの見直しに成功する組織の考察ですが、今回は、マネジメントのコミットメ...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...