
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その45)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事
現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る課題意識を持つ環境に自らを置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その77)
現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています...
現在KETICの最初の2つ、知識(Knowledge)と経験(Experience)に基づき、思考力(Thought)を強化する方策を解説しています...
オープン・イノベーションを社内で実現する方法 研究テーマの多様な情報源(その29)
1.自社のコア技術を外部に発信する理由 前回のその28に続いて解説します。それでは、まず自社のコア技術を外部に発信する理由は何なのでし...
1.自社のコア技術を外部に発信する理由 前回のその28に続いて解説します。それでは、まず自社のコア技術を外部に発信する理由は何なのでし...
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その119)
前回は、「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」の議論の中で「顧客だけでなく社会に目を向け...
前回は、「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」の議論の中で「顧客だけでなく社会に目を向け...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るプロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)
進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...
進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)
これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...
これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...
前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...
関連する「技術マネジメント」セミナー
もっと見る-
-
2026/03/04(水)
~ 2026/03/05(木)





