サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その41)

更新日

投稿日

 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロックやモジュールなどチームや技術者が扱える単位まで繰り返します。そして、このブレークダウンは本質的に試行錯誤からなる作業であり、ブレークダウンした結果を評価することができる仕組みを持っていることが重要だとお伝えしました。FURPS+ を使って作成したシステム要件はサブシステムへのブレークダウン結果を評価するために必要だったわけです。
 
 システム設計というのは、このブレークダウンを繰り返し実行して適切な開発単位にすることです。では、システム設計ではいったいどこまでブレークダウンするのでしょうか。それは、その開発プロジェクトのメンバーあるいはサブチームが自分たちで開発を進めることができると思えるところまでです。
 
 システム設計の後はほとんどの場合、ボードや機構やソフトに分かれて、あるいは、機能ブロックごとに分かれて、それぞれの担当者やサブチームで同時並行に開発作業が進められます。このとき、どのようなサブチームで分かれるのか、どのようなスキルのメンバーがいるのかなど様々で、だからこそ、システム設計者は、サブチームやメンバーの実力・能力に合ったアウトプットにするところまでを自分の仕事とする必要があります。
 
 したがって、システム設計は、エンジニアリングの責任者、つまり、プロジェクトの中で技術的な中心人物が担当することが大切です。一人ではなく数人ということもあるでしょうが、開発プロジェクトメンバーの中でトップレベルのシステム設計スキルを持ち、製品全体の設計に責任を持つことができる人たちが、一元的にシステム設計を行う体制になっていることが要求されます。
 
 サブシステムと呼ぶのか、ブロックと呼ぶのか、モジュールと呼ぶのかはいろいろでしょうが、システム設計によりサブチームあるいは技術者が開発作業を行うことができる単位にブレークダウンしたものを、ここではサブシステムと呼ぶことにします。また、開発を進めるのはサブチームとしましょう。サブチームは、サブシステムが何を作ればよいのかが明確に把握できる状態になっていないと開発作業を進めることができません。作るもののゴールを明確にするということことです。それでは、自販機の例を使って実際にやってみましょう。
 
 図77はサブシステムにブレークダウンしたシステムの内部構造です。システム要件一つひとつについて動作を検証したもので、サブシステム間にその一部を記載しています。細かなと...
 前回までで、化粧品の自販機についてシステムの内部構造を決めました。システム内部構造は、システムを独立したサブシステムにブレークダウンしたもので、ブロックやモジュールなどチームや技術者が扱える単位まで繰り返します。そして、このブレークダウンは本質的に試行錯誤からなる作業であり、ブレークダウンした結果を評価することができる仕組みを持っていることが重要だとお伝えしました。FURPS+ を使って作成したシステム要件はサブシステムへのブレークダウン結果を評価するために必要だったわけです。
 
 システム設計というのは、このブレークダウンを繰り返し実行して適切な開発単位にすることです。では、システム設計ではいったいどこまでブレークダウンするのでしょうか。それは、その開発プロジェクトのメンバーあるいはサブチームが自分たちで開発を進めることができると思えるところまでです。
 
 システム設計の後はほとんどの場合、ボードや機構やソフトに分かれて、あるいは、機能ブロックごとに分かれて、それぞれの担当者やサブチームで同時並行に開発作業が進められます。このとき、どのようなサブチームで分かれるのか、どのようなスキルのメンバーがいるのかなど様々で、だからこそ、システム設計者は、サブチームやメンバーの実力・能力に合ったアウトプットにするところまでを自分の仕事とする必要があります。
 
 したがって、システム設計は、エンジニアリングの責任者、つまり、プロジェクトの中で技術的な中心人物が担当することが大切です。一人ではなく数人ということもあるでしょうが、開発プロジェクトメンバーの中でトップレベルのシステム設計スキルを持ち、製品全体の設計に責任を持つことができる人たちが、一元的にシステム設計を行う体制になっていることが要求されます。
 
 サブシステムと呼ぶのか、ブロックと呼ぶのか、モジュールと呼ぶのかはいろいろでしょうが、システム設計によりサブチームあるいは技術者が開発作業を行うことができる単位にブレークダウンしたものを、ここではサブシステムと呼ぶことにします。また、開発を進めるのはサブチームとしましょう。サブチームは、サブシステムが何を作ればよいのかが明確に把握できる状態になっていないと開発作業を進めることができません。作るもののゴールを明確にするということことです。それでは、自販機の例を使って実際にやってみましょう。
 
 図77はサブシステムにブレークダウンしたシステムの内部構造です。システム要件一つひとつについて動作を検証したもので、サブシステム間にその一部を記載しています。細かなところまで見ると気になる点もありますが、説明用サンプルだと考えてください。
 
R&D
図77. サブシステム構成
 
 図の中心に位置している「操作管理サブシステム」について考えたいと思います。図を見ると、状態管理サブシステム、金銭授受サブシステム、金銭管理サブシステム、商品管理サブシステムのそれぞれとどのような関係でつながっているのかがわかります。次回は、操作管理サブシステムだけを抽出したもので、解説を続けます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...


プラスチック材料の特性を考慮した強度設計(その1)

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説します。   1.プラスチック材料で精度の高い強度設計を行うには &n...

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説します。   1.プラスチック材料で精度の高い強度設計を行うには &n...


トレンド技術は課題ありきで取り入れる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その15)

        今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...

        今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に注意したいことを解説します...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


チーム力を活かす設計ルームのレイアウトとは

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...