サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その41)

続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事
現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るイノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その120)
前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレ...
前回までに「整理するフレームワークで整理・構造化した知識の中で焦点を当てる重要部分を切り取る」を解説しました。今回からは、「発想のフレ...
QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)
◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...
◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...
経営資源をリストアップする 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その83)
今回は「経営資源をリストアップする」というタイトルで解説します。 新商品の開発現場では、保有リソースを活かしたアイディア創出が求...
今回は「経営資源をリストアップする」というタイトルで解説します。 新商品の開発現場では、保有リソースを活かしたアイディア創出が求...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る設計部門と組織政治の影響(その3)
前回のその2に続いて解説します。 ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度 日程を決めるときには、仕組み...
前回のその2に続いて解説します。 ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度 日程を決めるときには、仕組み...
設計部門の仕組み構築(その2)
前回のその1に続いて解説します。 繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...
前回のその1に続いて解説します。 繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その4)
前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...
前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...





