研究開発の進め方とは

投稿日

    技術マネジメント

1. 研究・開発の流れ

 私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。

材料研究
      ↓
プロセス研究(材料を作るための製造技術)
      ↓
デバイス化研究/開発(材料をデバイス化してそれなりの形にする)
      ↓
システム化研究/開発(他の部分と組み合わせて一つの商品としてくみ上げる)

 例をあげると、新しい透明導電材料の研究開発 → それを作るためのプロセス研究 → それを用いた液晶素子の開発 → その液晶素子を用いたディスプレイ のような流れです。

 材料研究から商品が出るまで10年ぐらいかかります。私の経験で短いのものは、まったく新しい材料の開発をスタートしてから4年でした。気の遠くなるような時間がかかります。私の専門は材料とそれを作るプロセスの開発です。しかし、デバイスやシステムのイメージがないと、初期の段階から間違った方向に研究を進めてしまいます。

 以前、書いた「石ころからネックレスが想像できるか?」ということが重要となってきます。

 基礎研究とはいえ、最終製品のイメージを持って研究開発することが、間違いの少ない(寄道しなくていい)研究開発になります。また、イメージを持つことで、課題が明らかになり、研究の立ち位置がわかります。場合によっては全く別の商品につながる場合もありますが、イメージを持つことで別のイメージが膨らむこともあるのです。

 工学系の研究開発は比較的上記のような考えで進めやすいのですが、理学系の場合もできるだけ広い出口のイメージを持ち、さらに具体化して研究することがいいのではと私は思います。

2. 材料研究の面白さ醍醐味

 モノづくりの研究の流れとして、材料研究→プロセス開発→デバイス開発→システム化→商品 という流れになるという話を前述しましたが、材料研究はその開発の流れの最も川上にあり、すごい材料ができてしまえば、その後の流れ、市場が大きく変わる可能性があります。少し、山師のようですが一発逆転のだいご味があります。

 中村修二先生のGaNに関しても、ひとつスゴイ材料が出来上がると、その新しい用途が生まれ、新しいデバイス開発やシステム(たとえばブルーレイや照明など)開発がおこなわれ、さまざまな大きな市場が生まれます。

 緑色レーザーに関しても、光の波長変換素子やその材料開発が不要となり、小型化や低コスト化が可能となると予想されます。すなわち、これまで緑色のレーザーを作っていた人たちは、波長変換素子を使ってデバイス化していたのが、材料で緑色が実現されたため、その部...

    技術マネジメント

1. 研究・開発の流れ

 私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。

材料研究
      ↓
プロセス研究(材料を作るための製造技術)
      ↓
デバイス化研究/開発(材料をデバイス化してそれなりの形にする)
      ↓
システム化研究/開発(他の部分と組み合わせて一つの商品としてくみ上げる)

 例をあげると、新しい透明導電材料の研究開発 → それを作るためのプロセス研究 → それを用いた液晶素子の開発 → その液晶素子を用いたディスプレイ のような流れです。

 材料研究から商品が出るまで10年ぐらいかかります。私の経験で短いのものは、まったく新しい材料の開発をスタートしてから4年でした。気の遠くなるような時間がかかります。私の専門は材料とそれを作るプロセスの開発です。しかし、デバイスやシステムのイメージがないと、初期の段階から間違った方向に研究を進めてしまいます。

 以前、書いた「石ころからネックレスが想像できるか?」ということが重要となってきます。

 基礎研究とはいえ、最終製品のイメージを持って研究開発することが、間違いの少ない(寄道しなくていい)研究開発になります。また、イメージを持つことで、課題が明らかになり、研究の立ち位置がわかります。場合によっては全く別の商品につながる場合もありますが、イメージを持つことで別のイメージが膨らむこともあるのです。

 工学系の研究開発は比較的上記のような考えで進めやすいのですが、理学系の場合もできるだけ広い出口のイメージを持ち、さらに具体化して研究することがいいのではと私は思います。

2. 材料研究の面白さ醍醐味

 モノづくりの研究の流れとして、材料研究→プロセス開発→デバイス開発→システム化→商品 という流れになるという話を前述しましたが、材料研究はその開発の流れの最も川上にあり、すごい材料ができてしまえば、その後の流れ、市場が大きく変わる可能性があります。少し、山師のようですが一発逆転のだいご味があります。

 中村修二先生のGaNに関しても、ひとつスゴイ材料が出来上がると、その新しい用途が生まれ、新しいデバイス開発やシステム(たとえばブルーレイや照明など)開発がおこなわれ、さまざまな大きな市場が生まれます。

 緑色レーザーに関しても、光の波長変換素子やその材料開発が不要となり、小型化や低コスト化が可能となると予想されます。すなわち、これまで緑色のレーザーを作っていた人たちは、波長変換素子を使ってデバイス化していたのが、材料で緑色が実現されたため、その部分の仕事がなくなってしまいます。デバイス化で苦労していた部分が一気に解消されるようなイメージです。

 このように、新しい材料はそのあとの工程を丸ごと変えてしまうようなインパクトを持つことがあります。さらには、従来にない市場が開ける可能性もあります。一方で、世界を変えるような新材料の開発というのは容易ではありません。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム率シングルppmをゼロに(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その64)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その167) 体感での思考とアナロジーとの関係

【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...

【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...


Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その88)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...


R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...

 技術経営とは、「企業の経営資源である技術を経営戦略の中核に位置づけ、顧客価値の創造へ向けて、その獲得・強化・活用を戦略的に行うことにより、継続的な企業の...


新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...