仕事の評価基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その99)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。

◆ 仕事の評価基準

 仕事を評価する方法はいろいろありますが、その多くは生産性や品質を基準とした結果指標なのではないでしょうか。もちろんこのような指標を見ながら改善を行って競争力を付けていく活動はとても大切です。しかしこれらの活動はとても管理的です。

 管理という方法は生産性や品質においてはとても有効ですが、人間を相手にする場合には限界があります。私たち人間は機械と違って意思や自発性があります。ですから作業が楽で仕事が楽しく、その人が幸せかどうかを評価する指標が必要だと思います。従業員それぞれに課題が与えられていて、それぞれに頑張れる環境があり、そして結果が出たらが必ずほめられ、難しかったら助けてもらえる体制が欲しいものです。

 皆が助け合い意欲的に改善を進めれば、会社は自然と進歩向上します。効率の追求と幸せの追求。前者に偏りがちな会社が多いのですが、人は自らの幸せのために自発的に動き出した時、驚くほど大きな力を発揮するものです。

 

 私は自分の改善指導の中で、現場で皆が改善を追求して、実行して下されば効果の大小を問わずすべての人がほめられてご褒美をもらうというやり方をしています。このやり方にチョコ案という名前を付けました。何を改善しなさいということではなく、皆さんが自分で考えてできることをどんどん実行して、その結果を簡単に書いて報告するものです。改善の内容は独自でユニークなモノである必要はなく、ほかの人がやった良い改善をマネしてもいいし、工場内の不具合の修繕でもいいし、何でもありです。1人月1件以上という以外の目標は設定していないのですが、品質も生産性も在庫もものすごく向上します。

 欧米でも同じようなことが話題になっていて、「ティール組織」という本が出ています。これまでのビジネススクールで習うような、戦略に従って目標を設定してそれをトップダウンで指示して実行するやり方だと、人はそれぞれ頑張るけれど委縮しがちであるし自発的な助け合いは起きないが、それらが無い組織だと人はのびのびと力を発揮して助け合いも生じるという新しい仕事のやり方の発見の報告といった感じの本でした。

 人が思いっきり実力を発揮し、助け合いがある、楽しく幸せな仕事のやり方を追...

生産マネジメント

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その98)投資の判断基準に続いて、解説します。

◆ 仕事の評価基準

 仕事を評価する方法はいろいろありますが、その多くは生産性や品質を基準とした結果指標なのではないでしょうか。もちろんこのような指標を見ながら改善を行って競争力を付けていく活動はとても大切です。しかしこれらの活動はとても管理的です。

 管理という方法は生産性や品質においてはとても有効ですが、人間を相手にする場合には限界があります。私たち人間は機械と違って意思や自発性があります。ですから作業が楽で仕事が楽しく、その人が幸せかどうかを評価する指標が必要だと思います。従業員それぞれに課題が与えられていて、それぞれに頑張れる環境があり、そして結果が出たらが必ずほめられ、難しかったら助けてもらえる体制が欲しいものです。

 皆が助け合い意欲的に改善を進めれば、会社は自然と進歩向上します。効率の追求と幸せの追求。前者に偏りがちな会社が多いのですが、人は自らの幸せのために自発的に動き出した時、驚くほど大きな力を発揮するものです。

 

 私は自分の改善指導の中で、現場で皆が改善を追求して、実行して下されば効果の大小を問わずすべての人がほめられてご褒美をもらうというやり方をしています。このやり方にチョコ案という名前を付けました。何を改善しなさいということではなく、皆さんが自分で考えてできることをどんどん実行して、その結果を簡単に書いて報告するものです。改善の内容は独自でユニークなモノである必要はなく、ほかの人がやった良い改善をマネしてもいいし、工場内の不具合の修繕でもいいし、何でもありです。1人月1件以上という以外の目標は設定していないのですが、品質も生産性も在庫もものすごく向上します。

 欧米でも同じようなことが話題になっていて、「ティール組織」という本が出ています。これまでのビジネススクールで習うような、戦略に従って目標を設定してそれをトップダウンで指示して実行するやり方だと、人はそれぞれ頑張るけれど委縮しがちであるし自発的な助け合いは起きないが、それらが無い組織だと人はのびのびと力を発揮して助け合いも生じるという新しい仕事のやり方の発見の報告といった感じの本でした。

 人が思いっきり実力を発揮し、助け合いがある、楽しく幸せな仕事のやり方を追求することもこれからのテーマだと思います。

今回の言葉   

**************

幸せ中心、楽中心で評価する。

**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

【参考文献】
『ちょこっと改善が企業を変える』(柿内幸夫著 2012年 経団連出版)
『ティール組織』(フレデリック・ラルー 2018年 英治出版)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スペアパーツ管理

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...


台車化して早く移動し仕掛を削減する レイアウトと物流(その9)

  1.粗材、部品、加工品、完成品は資産ではなく経費である 工場内にある粗材、部品、加工品や組立品といった仕掛品、そして完成品は、会計上...

  1.粗材、部品、加工品、完成品は資産ではなく経費である 工場内にある粗材、部品、加工品や組立品といった仕掛品、そして完成品は、会計上...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その17)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその16に続いて解説します。 (4)日本人駐在員は常に見られ...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその16に続いて解説します。 (4)日本人駐在員は常に見られ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...

   前回のその1に続いて解説します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、過度なCAM&マシニング依存にならず、適宜ハンドワー...


3次元データ加工のセオリー 伸びる金型メーカーの秘訣 (その15)

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...

 今回紹介する部品加工メーカーは、T鉄工所です。同社は、フォークリフトの構成部品の機械加工を行っており、特に溶接製缶品の切削や穴あけに特化した加工技術が得...


工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...