日本の中小企業が作るもの 儲かるメーカー改善の急所101項(その83)

更新日

投稿日

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ

 デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモノを速く安く作る」ことを追求してきました。それはアナログ製品の場合、日本が得意とする「すり合わせ」が不可欠で、マネが非常に難しかったことが背景にあったと思います。この時は速さと安さが大きな強みになったからです。

 しかし時代は変わってきています。今や金型もデータで地球の裏側に送れる時代です。デジタル化は、多くの製品のすり合わせを不要にし、設備さえそろえば誰でも作れる「雑貨化」を進めました。家電を見ると分かりますが、売れると分かると新興国の企業もすぐにマネて、一斉に参入できるようになっています。

 土地も人件費も安い新興国と安さを競っても勝ち目はありません。しかし相変わらず製造コストを下げることで売値を下げ、大量に売れば、利益率は下がるけれども利益は確保できるはず…といった昔ながらの経営をしている会社もまだたくさんあるようです。これは売り上げが伸びているときであればそれでも意味はあるのですが、売り上げが伸びない時代になったら考え方を変えるべきです。

 それではどうするか?ですが、すり合わせが必須の「お客様に密着して、ご要望に合わせて、喜んでいただけるものを丁寧(ていねい)に作る」モノづくりを行うことだと思います。いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログだからです。

 そしてこれからの日本のモノづくりにおけるすり合わせは、アナログ時代での部品などをすり合わせ調整しながら丁寧に上手に作る「部品のすり合わせ」ではなく、お客様と丁寧に打ち合わせをしてご要望を理解して喜んでくれるもの、驚いてくれるものを作る「知のすり合わせ」だと考えています。お客様のご要望を多...

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ

 デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモノを速く安く作る」ことを追求してきました。それはアナログ製品の場合、日本が得意とする「すり合わせ」が不可欠で、マネが非常に難しかったことが背景にあったと思います。この時は速さと安さが大きな強みになったからです。

 しかし時代は変わってきています。今や金型もデータで地球の裏側に送れる時代です。デジタル化は、多くの製品のすり合わせを不要にし、設備さえそろえば誰でも作れる「雑貨化」を進めました。家電を見ると分かりますが、売れると分かると新興国の企業もすぐにマネて、一斉に参入できるようになっています。

 土地も人件費も安い新興国と安さを競っても勝ち目はありません。しかし相変わらず製造コストを下げることで売値を下げ、大量に売れば、利益率は下がるけれども利益は確保できるはず…といった昔ながらの経営をしている会社もまだたくさんあるようです。これは売り上げが伸びているときであればそれでも意味はあるのですが、売り上げが伸びない時代になったら考え方を変えるべきです。

 それではどうするか?ですが、すり合わせが必須の「お客様に密着して、ご要望に合わせて、喜んでいただけるものを丁寧(ていねい)に作る」モノづくりを行うことだと思います。いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログだからです。

 そしてこれからの日本のモノづくりにおけるすり合わせは、アナログ時代での部品などをすり合わせ調整しながら丁寧に上手に作る「部品のすり合わせ」ではなく、お客様と丁寧に打ち合わせをしてご要望を理解して喜んでくれるもの、驚いてくれるものを作る「知のすり合わせ」だと考えています。お客様のご要望を多く取り入れて、付加価値の高いモノを作りましょう!

 

今回の言葉   

****************
 雑貨は新興国と大企業に任せよ。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その24)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...


小集団活動の事例を紹介、QCサークルとの違いから進め方まで

【目次】 品質管理活動、改善活動、ISO活動などにおいては、再発防止活動の位置づけが重要です。不良削減では、再発防止が最も重要な活動...

【目次】 品質管理活動、改善活動、ISO活動などにおいては、再発防止活動の位置づけが重要です。不良削減では、再発防止が最も重要な活動...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...


当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...


中国工場、出来高制給与の問題点とは

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...