生産性向上の急所 儲かるメーカー改善の急所101項(その56)

更新日

投稿日

5、設備改善の基本

◆ 生産性向上の急所

 工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切なこととして、この工程の改善が全体のものづくりの流れに対して、どのような影響を与えるかを考えることです。

 生産性を上げるために、各工程の担当者が苦労して日夜改善を行っておられると思います。しかし、本当に向上させるのであれば、全工程の中で最も生産速度が遅い工程に集中して、まさに全社員で知恵を絞って改善することも必要です。ものづくりは、最も生産スピードが遅い工程の速さでしか生産できないという理由からです。

 もし一日に50個しか造れない工程があれば、ほかの工程で一日に1000個造れる能力があっても機械を止めておくしかなくなります。ペットボトルの水流を仕事に例えてみましょう。工程を4つに分けてみると、写真でお分かりのように、一番径が小さい4工程の量しか流れません。この場合、1工程から3工程までの径は広げても意味がないのです。最も遅くて渋滞の原因になっている部分を解消しない限り、全体の生産性は決して向上しないということになります。ボトルネックという言葉の意味がよく分かりますね。

 この問題の発見のためには、部分だけを見ていないで、全工程を歩いてみて回り、実際の生産数を正しく把握することです。どうぞ現場でものづくりの流れを意識してボトルネックを探してみてください。改善の優先順位が見えてくることでしょう。

今回の言葉   

***************...

5、設備改善の基本

◆ 生産性向上の急所

 工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切なこととして、この工程の改善が全体のものづくりの流れに対して、どのような影響を与えるかを考えることです。

 生産性を上げるために、各工程の担当者が苦労して日夜改善を行っておられると思います。しかし、本当に向上させるのであれば、全工程の中で最も生産速度が遅い工程に集中して、まさに全社員で知恵を絞って改善することも必要です。ものづくりは、最も生産スピードが遅い工程の速さでしか生産できないという理由からです。

 もし一日に50個しか造れない工程があれば、ほかの工程で一日に1000個造れる能力があっても機械を止めておくしかなくなります。ペットボトルの水流を仕事に例えてみましょう。工程を4つに分けてみると、写真でお分かりのように、一番径が小さい4工程の量しか流れません。この場合、1工程から3工程までの径は広げても意味がないのです。最も遅くて渋滞の原因になっている部分を解消しない限り、全体の生産性は決して向上しないということになります。ボトルネックという言葉の意味がよく分かりますね。

 この問題の発見のためには、部分だけを見ていないで、全工程を歩いてみて回り、実際の生産数を正しく把握することです。どうぞ現場でものづくりの流れを意識してボトルネックを探してみてください。改善の優先順位が見えてくることでしょう。

今回の言葉   

********************************
 全工程の中で、最も遅い工程の速さでしかものづくりはできない。
********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
管理スタッフの仕事 儲かるメーカー改善の急所101項(その50)

4、作業改善の基本 ◆ 管理スタッフの仕事  管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。す...

4、作業改善の基本 ◆ 管理スタッフの仕事  管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。す...


標準化とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その48)

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...


強い工場とは何か

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
チャンバー内のメンテナンスに、マグネット活用の可能性

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...


中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...


金属切削加工業界への新規参入 伸びる金型メーカーの秘訣 (その19)

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...