品質をあげるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その30)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

 
 

◆ 品質をあげるコツ

 様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そのものが不良であったということだけでなく、選別しておいた不良品を間違って出荷してしまったとか、あるいは発生したゴミが製品に付いたまま送ってしまったといった、実にもったいないケースも多いものです。場合によってはそのようなことが上位を占めていることもあります。

 なぜそのような事態が起きるのでしょうか?最大の原因は発生した不良品を確実に隔離してしまう「赤箱」や出たゴミをその場で捨てる「ゴミ箱」が作業者の身近にないため、後で処理しようとその場に仮置きしたことによるものです。

 遠くの場所にいちいち捨てに行ったのでは仕事になりませんから、後でまとめて捨てようと思うのは当然でしょう。「近くにないなら自分で用意するべきだろう」といって、これを作業者の問題にしてはいけません。これは会社の問題です。

 そこで改めて皆さんで現場をチェックしてみて下さい。意外と作業現場ごとにゴミ箱が設置されていないことに気付くかもしれません。例えば組立セルがあったとすれば、セルごとにゴミ箱か赤箱がなければいけません。

 ゴミ箱が遠ければ、ゴミを拾うのも掃除をするのも少しずつ面倒になります。それが全社で積もれば汚い工場になり製品の品質も確実に下がります。不良を減らして環境をきれいに保つための第一歩はすべての作業現場ごとにゴミ箱を配置することです。

 早速、現場をチェックしてみましょ...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

 
 

◆ 品質をあげるコツ

 様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そのものが不良であったということだけでなく、選別しておいた不良品を間違って出荷してしまったとか、あるいは発生したゴミが製品に付いたまま送ってしまったといった、実にもったいないケースも多いものです。場合によってはそのようなことが上位を占めていることもあります。

 なぜそのような事態が起きるのでしょうか?最大の原因は発生した不良品を確実に隔離してしまう「赤箱」や出たゴミをその場で捨てる「ゴミ箱」が作業者の身近にないため、後で処理しようとその場に仮置きしたことによるものです。

 遠くの場所にいちいち捨てに行ったのでは仕事になりませんから、後でまとめて捨てようと思うのは当然でしょう。「近くにないなら自分で用意するべきだろう」といって、これを作業者の問題にしてはいけません。これは会社の問題です。

 そこで改めて皆さんで現場をチェックしてみて下さい。意外と作業現場ごとにゴミ箱が設置されていないことに気付くかもしれません。例えば組立セルがあったとすれば、セルごとにゴミ箱か赤箱がなければいけません。

 ゴミ箱が遠ければ、ゴミを拾うのも掃除をするのも少しずつ面倒になります。それが全社で積もれば汚い工場になり製品の品質も確実に下がります。不良を減らして環境をきれいに保つための第一歩はすべての作業現場ごとにゴミ箱を配置することです。

 早速、現場をチェックしてみましょう!

今回の言葉   

*****************
 作業現場ごとにゴミ箱を用意せよ。
*****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...


改善に必要なこと 儲かるメーカー改善の急所101項(その26)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 改善に必要なこと  「改善」とは、読んで字のごとく、「善く改める」ということです。もっと簡単にいうと物事をよ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 改善に必要なこと  「改善」とは、読んで字のごとく、「善く改める」ということです。もっと簡単にいうと物事をよ...


QCDの意義と限界 儲かるメーカー改善の急所101項(その86)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...


多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...