現場での問題の見つけ方 儲かるメーカー改善の急所101項(その71)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 現場での問題の見つけ方

 大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正しく認識しなかったので、その結果、今回の大事故につながった」といった分析結果が出ることは多いようです。有名なハインリッヒの法則[1]はまさにこのことを言っています。

 

 工場内のモノについても同じことがいえるでしょう。全社的な問題は現場に必ず現れています。ただし、担当者はそれが問題だと気付いていないことが多いのです。あるいはみんなが異常な状態に慣れてしまって、何の疑問も持たなくなっているのかもしれません。

 例えば、ある購買担当者は部品を切らさないようにと、早め多めに買うことに罪悪感を感じていません。切れた場合、責任をとれないのだから多めに買っておくことは仕方がないという考えです。別の生産管理者も同様、多めに作っておこうとする傾向があります。もし途中で不良が出たら出荷に間に合わないので、多めに作ることは当然という考え方を持っているようです。

 彼らに悪気は全くありません。しかし結果として在庫が増えてしまい、保管場所がなくなり、管理や運搬が増え、キャッシュが減るのですから経営に悪影響が出てしまいます。

 

 すぐ使わないモノが現場にあれば、買い方に問題があります。すぐに動かない中間品や完成品があれば、作り方に問題があります。それらが小さいうちに早く、現場・現物で発見して改善をしないと、取り返しのつかないことになってしまいます。

 もっとチョビチョビギリギリに買える方法はないでしょうか? もっと生産ロットを小さくして在庫を減らす方法はないでしょうか? 生産部門だけではなく調達部門、技術部門、管理部門のみんなが現場で現物を前に議論をしましょう。

 

[1]ハインリッヒの法則:ハインリッヒが唱(とな)えた、事故、災害の発生率のことです。1件の重大な事故、災害が発生したとするとその背後には29件の微小な事故、災害がある。さらにその背後には300件のヒヤリ・ハットがあるということを指摘しています。

 

今回の言葉   

************************...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 現場での問題の見つけ方

 大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正しく認識しなかったので、その結果、今回の大事故につながった」といった分析結果が出ることは多いようです。有名なハインリッヒの法則[1]はまさにこのことを言っています。

 

 工場内のモノについても同じことがいえるでしょう。全社的な問題は現場に必ず現れています。ただし、担当者はそれが問題だと気付いていないことが多いのです。あるいはみんなが異常な状態に慣れてしまって、何の疑問も持たなくなっているのかもしれません。

 例えば、ある購買担当者は部品を切らさないようにと、早め多めに買うことに罪悪感を感じていません。切れた場合、責任をとれないのだから多めに買っておくことは仕方がないという考えです。別の生産管理者も同様、多めに作っておこうとする傾向があります。もし途中で不良が出たら出荷に間に合わないので、多めに作ることは当然という考え方を持っているようです。

 彼らに悪気は全くありません。しかし結果として在庫が増えてしまい、保管場所がなくなり、管理や運搬が増え、キャッシュが減るのですから経営に悪影響が出てしまいます。

 

 すぐ使わないモノが現場にあれば、買い方に問題があります。すぐに動かない中間品や完成品があれば、作り方に問題があります。それらが小さいうちに早く、現場・現物で発見して改善をしないと、取り返しのつかないことになってしまいます。

 もっとチョビチョビギリギリに買える方法はないでしょうか? もっと生産ロットを小さくして在庫を減らす方法はないでしょうか? 生産部門だけではなく調達部門、技術部門、管理部門のみんなが現場で現物を前に議論をしましょう。

 

[1]ハインリッヒの法則:ハインリッヒが唱(とな)えた、事故、災害の発生率のことです。1件の重大な事故、災害が発生したとするとその背後には29件の微小な事故、災害がある。さらにその背後には300件のヒヤリ・ハットがあるということを指摘しています。

 

今回の言葉   

************************************************
 すぐに使わないモノがあれば買い方に、すぐに動かない中間品があれば、作り方に問題があると考えよ。
************************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その72)

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...


モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...


機械設備のダンマリ停止現象対策とは

1. 機械設備のダンマリ停止現象  『ダマ停』とは『ダンマリ停止』を省略した言葉です。機械設備からは何ら警報を出すことなく停止している状態のこと...

1. 機械設備のダンマリ停止現象  『ダマ停』とは『ダンマリ停止』を省略した言葉です。機械設備からは何ら警報を出すことなく停止している状態のこと...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...


効率が上がる冶具づくりとは

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...