シンプルなモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その77)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ

 工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り、段取り替え予定、配送計画、入荷計画など実に様々な情報です。しかし、これらいろいろな情報も元をたどると「注文情報」ただ一つです。

 

 注文情報以外のすべての情報は、注文から派生した情報であることが分かります。作業の都合上から情報を細分化していますが、たくさんの人で作業を手分けしてしまうと、あらゆることが複雑になり遅くなります。逆に注文情報を中心に可能な限りシンプルに情報が流れるようにすると、スピードも上がりミスも減るのではないでしょうか。

 例えば、精密鍛造で自動車部品を作っているE社では、生産管理の人たちが翌日の生産計画を作るため、前日の夜遅くまで仕事をしていました。しかし現場でその計画がどのように使われているかをみてみると、生産管理の計画通りには進んでいません。理由を聞くと「予定通り材料が入ってこなかったり、突発の注文が入ったり、担当者がお休みしたりといったことに対応する必要があるから」ということでした。あるいは段取り替えを減らすため、順番を変えるということも行っていました。

 すなわち、生産管理の計画の中で確実に使われているのは生産数と納期だけで、後の情報は必ずしも使われていなかったのです。そして生産管理では到底分かりえない現場の経験からくるノウハウが生かされた製造をしているということです。

 そこで生産管理は、求められる製品情報として数量と締め切り時間のみを示し、作るのに必要な材料を用意するということにして、後は生産現場の判断に任せるやり方に変えました。極端にいうと、営業からの注文情報をそのまま現場に渡してみたという感じです。

 その結果ですが、全く問題は起きませんでした。むしろ現場判断の自由度を高めたことで生産効率は上がったと聞きました。何よりよかったのは生産計画を作っていたスタッフが、定時で仕事を終えられるようになったのです。

 営業からの注文情報を生産現場にも購買にも配送にも、直接に伝わるようにすると実にシンプルになります。生産計画の立案を...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ

 工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り、段取り替え予定、配送計画、入荷計画など実に様々な情報です。しかし、これらいろいろな情報も元をたどると「注文情報」ただ一つです。

 

 注文情報以外のすべての情報は、注文から派生した情報であることが分かります。作業の都合上から情報を細分化していますが、たくさんの人で作業を手分けしてしまうと、あらゆることが複雑になり遅くなります。逆に注文情報を中心に可能な限りシンプルに情報が流れるようにすると、スピードも上がりミスも減るのではないでしょうか。

 例えば、精密鍛造で自動車部品を作っているE社では、生産管理の人たちが翌日の生産計画を作るため、前日の夜遅くまで仕事をしていました。しかし現場でその計画がどのように使われているかをみてみると、生産管理の計画通りには進んでいません。理由を聞くと「予定通り材料が入ってこなかったり、突発の注文が入ったり、担当者がお休みしたりといったことに対応する必要があるから」ということでした。あるいは段取り替えを減らすため、順番を変えるということも行っていました。

 すなわち、生産管理の計画の中で確実に使われているのは生産数と納期だけで、後の情報は必ずしも使われていなかったのです。そして生産管理では到底分かりえない現場の経験からくるノウハウが生かされた製造をしているということです。

 そこで生産管理は、求められる製品情報として数量と締め切り時間のみを示し、作るのに必要な材料を用意するということにして、後は生産現場の判断に任せるやり方に変えました。極端にいうと、営業からの注文情報をそのまま現場に渡してみたという感じです。

 その結果ですが、全く問題は起きませんでした。むしろ現場判断の自由度を高めたことで生産効率は上がったと聞きました。何よりよかったのは生産計画を作っていたスタッフが、定時で仕事を終えられるようになったのです。

 営業からの注文情報を生産現場にも購買にも配送にも、直接に伝わるようにすると実にシンプルになります。生産計画の立案をやめて、注文情報をそのまま現場に流しても商品が作れるということはあるのです。

 

今回の言葉   

****************************
 いろいろな情報も、元をたどれば注文情報ただ一つである。
****************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本の大切さ 儲かるメーカー改善の急所101項 (その2)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...


訓練の重要さ 儲かるメーカー改善の急所101項(その11)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 訓練の重要さ  皆さんのなかに最近、何かのことで上達するために練習するといったことをされた方はい...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 訓練の重要さ  皆さんのなかに最近、何かのことで上達するために練習するといったことをされた方はい...


コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
割り出し5軸加工 伸びる金型メーカーの秘訣 (その29)

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その9)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


部品加工メーカーのチャージ計算とは

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...