自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”

 2010年10月ですから、今からちょうど10年くらい前のことです。今はもうないのですが、経団連が主催する「日本経団連洋上研修」というユニークな研修がありました。

 多くの会社の管理者や監督者あるいはその候補者が200人くらい船に乗り込んで8日間にわたる研修をするのです。私はその研修の講師の一人で、毎年多くの方々と一緒に様々な議論を繰り広げることを楽しみにしておりました。

 その年の名誉団長はコマツ会長(当時)の坂根正弘氏でした。そしてみんなで食事をしていた時に坂根名誉団長が「この中で、ボルトがひとりでに緩む瞬間を見たことある人はいるかい?」とニコニコしながら質問されました。ボルトを緩めたことはありますが、ひとりでに緩む瞬間は見たことがありません。私もみんなも黙っていました。すると坂根会長は続けて「そうだろう、見たことないだろう…。でも自動車や設備でボルトが緩むことで起こる問題は多いよ。実際に誰もその瞬間を見ていないという大問題は実に多いんだよな」とおっしゃいました。

 確かに不良統計でボルト緩みという項目は多く、数字も具体的ですが、その瞬間は誰も見ていません。実際に自分の目で見ていないにも関わらず、その事についてあたかも分かっているように振舞ってしまう事は多いなあとその時に思ったものでした。実際、見ればすぐに分かる事であっても見ないで間違った判断を下したり、解決を遠回りさせたりすることも起きているでしょう。

 不良が出続けている時に、誰も現場を見ておらず、正確な状況判断ができていないまま対症療法を取り続けていることもあります。対策だけ行おうとするからなのですが、実は簡単に解決できることが原因だったりします。見る事ができるモノはまず見ることが大切です。

 管理では「見ること」を補うことはできないのです。しかし、もしそれらを自分の目で見れば、瞬時に正確な対策を打つことができるでしょう。現場で現物を見るということは最大の対策...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”

 2010年10月ですから、今からちょうど10年くらい前のことです。今はもうないのですが、経団連が主催する「日本経団連洋上研修」というユニークな研修がありました。

 多くの会社の管理者や監督者あるいはその候補者が200人くらい船に乗り込んで8日間にわたる研修をするのです。私はその研修の講師の一人で、毎年多くの方々と一緒に様々な議論を繰り広げることを楽しみにしておりました。

 その年の名誉団長はコマツ会長(当時)の坂根正弘氏でした。そしてみんなで食事をしていた時に坂根名誉団長が「この中で、ボルトがひとりでに緩む瞬間を見たことある人はいるかい?」とニコニコしながら質問されました。ボルトを緩めたことはありますが、ひとりでに緩む瞬間は見たことがありません。私もみんなも黙っていました。すると坂根会長は続けて「そうだろう、見たことないだろう…。でも自動車や設備でボルトが緩むことで起こる問題は多いよ。実際に誰もその瞬間を見ていないという大問題は実に多いんだよな」とおっしゃいました。

 確かに不良統計でボルト緩みという項目は多く、数字も具体的ですが、その瞬間は誰も見ていません。実際に自分の目で見ていないにも関わらず、その事についてあたかも分かっているように振舞ってしまう事は多いなあとその時に思ったものでした。実際、見ればすぐに分かる事であっても見ないで間違った判断を下したり、解決を遠回りさせたりすることも起きているでしょう。

 不良が出続けている時に、誰も現場を見ておらず、正確な状況判断ができていないまま対症療法を取り続けていることもあります。対策だけ行おうとするからなのですが、実は簡単に解決できることが原因だったりします。見る事ができるモノはまず見ることが大切です。

 管理では「見ること」を補うことはできないのです。しかし、もしそれらを自分の目で見れば、瞬時に正確な対策を打つことができるでしょう。現場で現物を見るということは最大の対策手段です。

今回の言葉   

*****************************
 本当に自分の目で見たことと、そうでないことを区別せよ。
*****************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ピッキングの仕方で工数削減できる レイアウトと物流(その6)

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...


小集団活動の事例を紹介、QCサークルとの違いから進め方まで

【目次】 品質管理活動、改善活動、ISO活動などにおいては、再発防止活動の位置づけが重要です。不良削減では、再発防止が最も重要な活動...

【目次】 品質管理活動、改善活動、ISO活動などにおいては、再発防止活動の位置づけが重要です。不良削減では、再発防止が最も重要な活動...


部材保管管理の基本

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...


金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その1)

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...


溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...