QCDの意義と限界 儲かるメーカー改善の急所101項(その86)

更新日

投稿日

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を

 時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の話であっても、それを若い方の前で話をすると、とても驚かれることが増えています。

 例えば、私が子どものころ、自動車の宣伝では「最高速度が120㎞/時になりました!」といったスピード性能が売り物であった時があります。電気では、それは便利だ!ということで、わが家がいち早く買った扇風機は、自動で止まるタイマーという今では当たり前の機能が追加されたというモノでした。あるいはもっと最近ですが、携帯電話の宣伝で「ビルの陰でもよく聞こえる」と受信性能を前面に押し出していた機種があったことを覚えています。当時はアナログ電波でした。どれも機能の高さや新しさをアピールしています。その時はまだまだ基本的な性能の改善余地がたくさんあったのです。

 そして日本の製造業がモノづくりで世界をリードしていた時は、まさにこの基本的な性能である機能品質のすごさや納期の短さや価格の安さによってマーケットからの支持を得ていたと思います。

 QCD(品質・コスト・納期)はモノづくりのキーワードとして掲げられて、日本の製造業の実力向上に大きく貢献してきました。しかし改めて考えてみると、これらは基本的に製造ありきの視点であり、大量生産を前提としたプロダクトアウトの時代の考え方であるといえないでしょうか。

 いつの時代であっても品質、コスト、納期は重要な要素です。しかし欲しいと思われていないモノや必要のないモノにお客様は品質など求めないでしょう。そもそも売れなければ納期も関係がありません。今の時代、自分でモノを買う時は、QCDはあって当たり前の前提となっていて、それとは全く違う視点や感情で購入を考えていると思います。

 現在のマーケットイン時代、そしてこれからのユーザーイン時代のモノづくりを行うには、むしろQC...

IE

 

7、これからのモノづくり経営

◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を

 時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の話であっても、それを若い方の前で話をすると、とても驚かれることが増えています。

 例えば、私が子どものころ、自動車の宣伝では「最高速度が120㎞/時になりました!」といったスピード性能が売り物であった時があります。電気では、それは便利だ!ということで、わが家がいち早く買った扇風機は、自動で止まるタイマーという今では当たり前の機能が追加されたというモノでした。あるいはもっと最近ですが、携帯電話の宣伝で「ビルの陰でもよく聞こえる」と受信性能を前面に押し出していた機種があったことを覚えています。当時はアナログ電波でした。どれも機能の高さや新しさをアピールしています。その時はまだまだ基本的な性能の改善余地がたくさんあったのです。

 そして日本の製造業がモノづくりで世界をリードしていた時は、まさにこの基本的な性能である機能品質のすごさや納期の短さや価格の安さによってマーケットからの支持を得ていたと思います。

 QCD(品質・コスト・納期)はモノづくりのキーワードとして掲げられて、日本の製造業の実力向上に大きく貢献してきました。しかし改めて考えてみると、これらは基本的に製造ありきの視点であり、大量生産を前提としたプロダクトアウトの時代の考え方であるといえないでしょうか。

 いつの時代であっても品質、コスト、納期は重要な要素です。しかし欲しいと思われていないモノや必要のないモノにお客様は品質など求めないでしょう。そもそも売れなければ納期も関係がありません。今の時代、自分でモノを買う時は、QCDはあって当たり前の前提となっていて、それとは全く違う視点や感情で購入を考えていると思います。

 現在のマーケットイン時代、そしてこれからのユーザーイン時代のモノづくりを行うには、むしろQCDを忘れるくらいに、お客様のことばかりをやってみるのもいいのではないでしょうか。

今回の言葉   

***********************
 QCDを越えて、お客様のことばかりやってみよ。
***********************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
  生産管理とコストダウン  (その2)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説しています。第1回は、生産管理について整理しました。第2回は、生産管理ソフトについてです。  ...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説しています。第1回は、生産管理について整理しました。第2回は、生産管理ソフトについてです。  ...


設備も風呂に入ってきれいになろう 作業環境:5S、ムダ(その4)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


デュアルシステムとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その90)

  1.中小企業が抱える課題、採用が難しい 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の8番目「採用が難しい」の発生要因「学生に会社を理解...

  1.中小企業が抱える課題、採用が難しい 今回から、表2-1 にある「喫緊の課題」の8番目「採用が難しい」の発生要因「学生に会社を理解...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システムトラブル、誰に相談したら良いか

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...