コミュニケーションのとり方 儲かるメーカー改善の急所101項(その23)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ コミュニケーションのとり方

 「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に本を読んで勉強します...、といったら、もうそれが何かを知っているということになります」とは私が現場でよくいう言葉です。自分の知らないことが何かが分かると抜けがなくなるので、それができれば百人力といえますが、残念ながらできません。

 自分のことすら分からないのですから、ましてや自分以外の人が何を知らないかなどは到底分からないのです。だから「このことくらいは当然知っているだろう」といった思い込みによるミスや混乱が生じたりするのです。

 どんなモノも一人ですべて作れるものはありません。多くの人がかかわって製品となるものです。多くの別々の担当者は自分のことは誰よりも知っていますが、自分以外の人のことはほとんど知りません。そのモノについてすべてを知っている人はいないのです。

 だからこそ、コミュニケーションは「現場で現物を前にして指をさして声を出して行なう」ことが重要です。

 こうすれば同じモノを対象に議論していることは明らかですので、自分が知らないことがもしあった場合は、その場で分かるということになります。「現場・現物・現実」での動きになりますが、これを三現主義(さんげんしゅぎ)といいます。

 現場で現物の前に集まって、それぞれの人がそのモノに対する自分のかかわりを話せば、自分が知らないそのモノのことがすべて語られるので、あいまいなことがなくなって、思い違いや誤解を解決することができます。

 そしてこのような形で、現場で雑談を気楽に続けていると、驚くような意見が何気なく出てくることがあるのです。

 三現主義によるコミュニケーションは原則であると同時にアイデアを生み出す原動力なのです!私はこのテーマを絞った雑談が大好きで、しばしば意図的に皆さ...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ コミュニケーションのとり方

 「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に本を読んで勉強します...、といったら、もうそれが何かを知っているということになります」とは私が現場でよくいう言葉です。自分の知らないことが何かが分かると抜けがなくなるので、それができれば百人力といえますが、残念ながらできません。

 自分のことすら分からないのですから、ましてや自分以外の人が何を知らないかなどは到底分からないのです。だから「このことくらいは当然知っているだろう」といった思い込みによるミスや混乱が生じたりするのです。

 どんなモノも一人ですべて作れるものはありません。多くの人がかかわって製品となるものです。多くの別々の担当者は自分のことは誰よりも知っていますが、自分以外の人のことはほとんど知りません。そのモノについてすべてを知っている人はいないのです。

 だからこそ、コミュニケーションは「現場で現物を前にして指をさして声を出して行なう」ことが重要です。

 こうすれば同じモノを対象に議論していることは明らかですので、自分が知らないことがもしあった場合は、その場で分かるということになります。「現場・現物・現実」での動きになりますが、これを三現主義(さんげんしゅぎ)といいます。

 現場で現物の前に集まって、それぞれの人がそのモノに対する自分のかかわりを話せば、自分が知らないそのモノのことがすべて語られるので、あいまいなことがなくなって、思い違いや誤解を解決することができます。

 そしてこのような形で、現場で雑談を気楽に続けていると、驚くような意見が何気なく出てくることがあるのです。

 三現主義によるコミュニケーションは原則であると同時にアイデアを生み出す原動力なのです!私はこのテーマを絞った雑談が大好きで、しばしば意図的に皆さんで雑談します。こうするといいアイデアが生まれることを知っているからです。

今回の言葉  

******************************
 コミュニケーションは、現場で現物を前に、声を出して行なえ。
******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
段取り8割の仕事術(自工程完結)

 日々進む国際化の中で、仕事は益々複雑化、多様化が進み、職場には外国出身者も含め多様な方々が増えてきています。従来の仕事の進め方、考え方、つまり仕事が個人...

 日々進む国際化の中で、仕事は益々複雑化、多様化が進み、職場には外国出身者も含め多様な方々が増えてきています。従来の仕事の進め方、考え方、つまり仕事が個人...


在庫を利用して購入コストを下げるには(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1.取引先のスループットバランス分析    スループット確保が十分でない企業に値下げを...

   前回のその1に続いて解説します。 1.取引先のスループットバランス分析    スループット確保が十分でない企業に値下げを...


ものづくりを取り巻く環境

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
業務効率化による生産性革命の危険性

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...


改善活動、金型メーカーとしてどのように活動を行うべきか 伸びる金型メーカーの秘訣 (その38)

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...


金型改修の後にとるべき処置とは

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...