コミュニケーションのとり方 儲かるメーカー改善の急所101項(その23)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ コミュニケーションのとり方

 「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に本を読んで勉強します...、といったら、もうそれが何かを知っているということになります」とは私が現場でよくいう言葉です。自分の知らないことが何かが分かると抜けがなくなるので、それができれば百人力といえますが、残念ながらできません。

 自分のことすら分からないのですから、ましてや自分以外の人が何を知らないかなどは到底分からないのです。だから「このことくらいは当然知っているだろう」といった思い込みによるミスや混乱が生じたりするのです。

 どんなモノも一人ですべて作れるものはありません。多くの人がかかわって製品となるものです。多くの別々の担当者は自分のことは誰よりも知っていますが、自分以外の人のことはほとんど知りません。そのモノについてすべてを知っている人はいないのです。

 だからこそ、コミュニケーションは「現場で現物を前にして指をさして声を出して行なう」ことが重要です。

 こうすれば同じモノを対象に議論していることは明らかですので、自分が知らないことがもしあった場合は、その場で分かるということになります。「現場・現物・現実」での動きになりますが、これを三現主義(さんげんしゅぎ)といいます。

 現場で現物の前に集まって、それぞれの人がそのモノに対する自分のかかわりを話せば、自分が知らないそのモノのことがすべて語られるので、あいまいなことがなくなって、思い違いや誤解を解決することができます。

 そしてこのような形で、現場で雑談を気楽に続けていると、驚くような意見が何気なく出てくることがあるのです。

 三現主義によるコミュニケーションは原則であると同時にアイデアを生み出す原動力なのです!私はこのテーマを絞った雑談が大好きで、しばしば意図的に皆さ...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ コミュニケーションのとり方

 「私たちは自分が何を知らないかを知ることはできません。あれを知らないから週末に本を読んで勉強します...、といったら、もうそれが何かを知っているということになります」とは私が現場でよくいう言葉です。自分の知らないことが何かが分かると抜けがなくなるので、それができれば百人力といえますが、残念ながらできません。

 自分のことすら分からないのですから、ましてや自分以外の人が何を知らないかなどは到底分からないのです。だから「このことくらいは当然知っているだろう」といった思い込みによるミスや混乱が生じたりするのです。

 どんなモノも一人ですべて作れるものはありません。多くの人がかかわって製品となるものです。多くの別々の担当者は自分のことは誰よりも知っていますが、自分以外の人のことはほとんど知りません。そのモノについてすべてを知っている人はいないのです。

 だからこそ、コミュニケーションは「現場で現物を前にして指をさして声を出して行なう」ことが重要です。

 こうすれば同じモノを対象に議論していることは明らかですので、自分が知らないことがもしあった場合は、その場で分かるということになります。「現場・現物・現実」での動きになりますが、これを三現主義(さんげんしゅぎ)といいます。

 現場で現物の前に集まって、それぞれの人がそのモノに対する自分のかかわりを話せば、自分が知らないそのモノのことがすべて語られるので、あいまいなことがなくなって、思い違いや誤解を解決することができます。

 そしてこのような形で、現場で雑談を気楽に続けていると、驚くような意見が何気なく出てくることがあるのです。

 三現主義によるコミュニケーションは原則であると同時にアイデアを生み出す原動力なのです!私はこのテーマを絞った雑談が大好きで、しばしば意図的に皆さんで雑談します。こうするといいアイデアが生まれることを知っているからです。

今回の言葉  

******************************
 コミュニケーションは、現場で現物を前に、声を出して行なえ。
******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スペアパーツ管理

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...


自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


生産性を高めるための暗黙のルールとは

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...

        日本の企業は、悪しき「暗黙のルール」をなくし、生産性を向上させる良き「暗黙のルール」を社内に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場の管理者の業務とは(その1)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...


ロボット制御に関連して

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...