製造作業の見える化 儲かるメーカー改善の急所101項(その40)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 製造作業の見える化

 私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の模様替えを始めたのですが、以前に苦労して解いた知恵の輪を見つけました。

 その知恵の輪は、見た目はシンプルで誰でも簡単に解けそうなのですが、とても難しいモノでした。どうやっても外せなかったのですが、突然ひらめき挑戦したところ、いとも簡単に解くことができました。我ながらすごい発想の転換であり、自分の発想力や頑張り(大袈裟ですが実感です)にかなり感心したものでした。

 しかし、今回はどうしても外せないのです。その時の発想の転換が何だったかも全く思い出せません。メモしておけばよかった!と今さら思っても後の祭りです。

 工場でも同様です。いつも作っている製品ならば工具や部品の配置も工夫してスムーズに生産ができるのに、3か月に1度の少量品の生産になった途端、設計図を見たり使う道具を考えながらと、まるで初めて出合う作業のようになってしまう工場が多いものです。

 これは「もう一度生産する」ことを前提に製造作業を見える化していないことが原因です。例え数年前に1度作ったことがあるだけという製品でも、同じ製品であれば前回の作業法を繰り返せば作れるはずです。ですから、1度目の生産の時に「ベストな方法」を、時間をかけてでも見つけ出して記録し、データ化しておけばよいのです。

 組み立て順に部品を並べる入れ物を作ったり、工程を写真で記録するほか、実物大で部品の位置を形跡表示したテーブルクロスを作るなどして次回の生産に生かしたいものです。少量品の生産にこそ、モノづくりの実力が現...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 製造作業の見える化

 私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の模様替えを始めたのですが、以前に苦労して解いた知恵の輪を見つけました。

 その知恵の輪は、見た目はシンプルで誰でも簡単に解けそうなのですが、とても難しいモノでした。どうやっても外せなかったのですが、突然ひらめき挑戦したところ、いとも簡単に解くことができました。我ながらすごい発想の転換であり、自分の発想力や頑張り(大袈裟ですが実感です)にかなり感心したものでした。

 しかし、今回はどうしても外せないのです。その時の発想の転換が何だったかも全く思い出せません。メモしておけばよかった!と今さら思っても後の祭りです。

 工場でも同様です。いつも作っている製品ならば工具や部品の配置も工夫してスムーズに生産ができるのに、3か月に1度の少量品の生産になった途端、設計図を見たり使う道具を考えながらと、まるで初めて出合う作業のようになってしまう工場が多いものです。

 これは「もう一度生産する」ことを前提に製造作業を見える化していないことが原因です。例え数年前に1度作ったことがあるだけという製品でも、同じ製品であれば前回の作業法を繰り返せば作れるはずです。ですから、1度目の生産の時に「ベストな方法」を、時間をかけてでも見つけ出して記録し、データ化しておけばよいのです。

 組み立て順に部品を並べる入れ物を作ったり、工程を写真で記録するほか、実物大で部品の位置を形跡表示したテーブルクロスを作るなどして次回の生産に生かしたいものです。少量品の生産にこそ、モノづくりの実力が現れるのです。

今回の言葉   

*************************
 多品種少量生産の肝は、製造作業の見える化にあり。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
チェックの方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その32)

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...

3.仕組みを改善する基本 ◆ チェックの方法  皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということは...


最強のモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その101)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...


安定生産品と特注品が混在する受注生産工場の製造原価低減策

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...


コンカレントエンジニアリング導入の取り組み 伸びる金型メーカーの秘訣 (その35)

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...