製造作業の見える化 儲かるメーカー改善の急所101項(その40)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 製造作業の見える化

 私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の模様替えを始めたのですが、以前に苦労して解いた知恵の輪を見つけました。

 その知恵の輪は、見た目はシンプルで誰でも簡単に解けそうなのですが、とても難しいモノでした。どうやっても外せなかったのですが、突然ひらめき挑戦したところ、いとも簡単に解くことができました。我ながらすごい発想の転換であり、自分の発想力や頑張り(大袈裟ですが実感です)にかなり感心したものでした。

 しかし、今回はどうしても外せないのです。その時の発想の転換が何だったかも全く思い出せません。メモしておけばよかった!と今さら思っても後の祭りです。

 工場でも同様です。いつも作っている製品ならば工具や部品の配置も工夫してスムーズに生産ができるのに、3か月に1度の少量品の生産になった途端、設計図を見たり使う道具を考えながらと、まるで初めて出合う作業のようになってしまう工場が多いものです。

 これは「もう一度生産する」ことを前提に製造作業を見える化していないことが原因です。例え数年前に1度作ったことがあるだけという製品でも、同じ製品であれば前回の作業法を繰り返せば作れるはずです。ですから、1度目の生産の時に「ベストな方法」を、時間をかけてでも見つけ出して記録し、データ化しておけばよいのです。

 組み立て順に部品を並べる入れ物を作ったり、工程を写真で記録するほか、実物大で部品の位置を形跡表示したテーブルクロスを作るなどして次回の生産に生かしたいものです。少量品の生産にこそ、モノづくりの実力が現...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 製造作業の見える化

 私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の模様替えを始めたのですが、以前に苦労して解いた知恵の輪を見つけました。

 その知恵の輪は、見た目はシンプルで誰でも簡単に解けそうなのですが、とても難しいモノでした。どうやっても外せなかったのですが、突然ひらめき挑戦したところ、いとも簡単に解くことができました。我ながらすごい発想の転換であり、自分の発想力や頑張り(大袈裟ですが実感です)にかなり感心したものでした。

 しかし、今回はどうしても外せないのです。その時の発想の転換が何だったかも全く思い出せません。メモしておけばよかった!と今さら思っても後の祭りです。

 工場でも同様です。いつも作っている製品ならば工具や部品の配置も工夫してスムーズに生産ができるのに、3か月に1度の少量品の生産になった途端、設計図を見たり使う道具を考えながらと、まるで初めて出合う作業のようになってしまう工場が多いものです。

 これは「もう一度生産する」ことを前提に製造作業を見える化していないことが原因です。例え数年前に1度作ったことがあるだけという製品でも、同じ製品であれば前回の作業法を繰り返せば作れるはずです。ですから、1度目の生産の時に「ベストな方法」を、時間をかけてでも見つけ出して記録し、データ化しておけばよいのです。

 組み立て順に部品を並べる入れ物を作ったり、工程を写真で記録するほか、実物大で部品の位置を形跡表示したテーブルクロスを作るなどして次回の生産に生かしたいものです。少量品の生産にこそ、モノづくりの実力が現れるのです。

今回の言葉   

*************************
 多品種少量生産の肝は、製造作業の見える化にあり。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
下請け発想の未来 儲かるメーカー改善の急所101項(その85)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 独自の製品つくり出し、自ら売る覚悟を  私が社会人になったのは約50年前ですが、そのころのモノづ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 独自の製品つくり出し、自ら売る覚悟を  私が社会人になったのは約50年前ですが、そのころのモノづ...


注文別モノづくりの視点 儲かるメーカー改善の急所101項(その66)

  6. 強いモノづくり ◆ マーケットインからユーザーインの時代へ  世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところ...

  6. 強いモノづくり ◆ マーケットインからユーザーインの時代へ  世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところ...


中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その54)

 前回のその53に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...

 前回のその53に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国で注意すべきこと ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
新事業開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その18)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...


トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...


多品種少ロット生産現場の人材育成と納期管理

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...