清掃・清潔の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その16)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・清潔だと思うのです。

今回の言葉  

*****************************************
 お客様を、自信をもってお迎えできるレベルを、清掃が行き届いた清潔な状態という。
*****************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
梱包不良対策の基本

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...


人手不足に対応する生産平準化とは

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しています。特に溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工で顕著です...

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しています。特に溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工で顕著です...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その15)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...


成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その2)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...