清掃・清潔の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その16)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・清潔だと思うのです。

今回の言葉  

*****************************************
 お客様を、自信をもってお迎えできるレベルを、清掃が行き届いた清潔な状態という。
*****************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
BTO生産への期待と課題

   デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(...

   デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(...


後継者問題の解決策 【快年童子の豆鉄砲】(その89)

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...


賢い在庫の持ち方 儲かるメーカー改善の急所101項(その73)

  6、強いモノづくり ◆ お寿司屋さんに学ぶ改善のヒント  お寿司(すし)屋さんでは、板前さんが注文通りに握り寿司やお造りを出してく...

  6、強いモノづくり ◆ お寿司屋さんに学ぶ改善のヒント  お寿司(すし)屋さんでは、板前さんが注文通りに握り寿司やお造りを出してく...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
割り出し5軸加工 伸びる金型メーカーの秘訣 (その29)

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...


トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...