清掃・清潔の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その16)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 清掃・清潔の基準

 清掃や清潔のレベルは会社によって様々です。帰り間際の掃き掃除くらいしかしない工場もあれば、すべてのモノをピカピカに磨き上げて鏡のような状態を保つようにしている工場もあります。もちろん業種によっても清掃の必要度合いは大きく違います。生ものを扱う食品メーカーと機械加工メーカーとでは掃除の仕方に大きな違いがあるのは当然です。

 その結果、清掃・清潔の基準をどこに置けばいいのかで悩んでいる工場は結構多いようです。

 しかし、実はこの基準は全く難しくなく、とても簡単なのです。自分たちのお客様やこれからお客様になって頂きたい方々を工場にお招きする時に、自信をもってお迎えできるレベルが清掃の行き届いた清潔な工場であり、その状態が基準値です。

 お客様が工場を見て、「汚いな…」と思ったら受注は難しくなりますし、買い叩かれるかもしれません。そうならないように清掃が行き届いた清潔な状態にすることが必要です。

 私はカイゼンが目指す姿を表すときに「工場のショールーム化」という言葉をよく使います。

 お客様が工場に入るや否や、その工場で作られる製品の品質が良くて、納期が守れて、値段もリーゾナブルである理由が、いちいち説明されないでも見れば分かる状態を作ることです。ショールームというとその会社が作っている商品を展示する部屋というのが普通かもしれませんが、私が言うショールームはそれとは別の意味です。私のショ―ルームは工場そのものが商品であり、そこに入ると、その会社の技術力や管理力、そして働いている人たちの人間力がアピールされている場であるということです。

 そういう工場にして下さい。これからの時代は会社で働く人たち全員で自社の商品を売る体制が求められます。営業が商品を売るのに苦労していたら、工場にお客様を連れてきてもらって、工場という商品を見たお客様を感動させて、注文を下さる手助けをするのです。そして、その第一歩が清掃・清潔だと思うのです。

今回の言葉  

*****************************************
 お客様を、自信をもってお迎えできるレベルを、清掃が行き届いた清潔な状態という。
*****************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
雇用の安定 商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その3)

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...


下請け発想の未来 儲かるメーカー改善の急所101項(その85)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 独自の製品つくり出し、自ら売る覚悟を  私が社会人になったのは約50年前ですが、そのころのモノづ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 独自の製品つくり出し、自ら売る覚悟を  私が社会人になったのは約50年前ですが、そのころのモノづ...


最適な生産スピード 儲かるメーカー改善の急所101項(その70)

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
梱包前の在庫では先入先出は適用不要? 中国企業の壁(その23)

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...


外観検査-検査員が判断しない検査方法とは 中国企業の壁(その31)

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...


異物混入:鳥の羽の混入

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...