付加価値を付けるヒント 儲かるメーカー改善の急所101項(その88)

更新日

投稿日

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その87)求められる人材と組織に続いて、解説します。

◆ 付加価値:製品は“魅力品質”で考える

 モノづくりの歴史を振り返ると、まだモノが十分に行き届いていない時は、作ればすべて売れてしまうような状態で、プロダクトアウトと呼ばれていました。しかし競争が激しくなり、お客様のご要望に応えようと多くの企業が工夫をし始めると品種が増え、売れはするけれど、どれが売れるかは分からない時代に変わりました。この時代はマーケットインと呼ばれています。

 しかしその時代も更に変化していて、本当に魅力的なモノでなければ、安くても誰も買ってくれないという分野は既に登場しています。これからはこの傾向が広まるといわれていて、その時代をアイリスオーヤマの大山健太郎会長はユーザーインと名付けておられます。

 これから来るであろう、そのような時代にモノづくりの私たちはどう対応するかについて、花を例にして考えてみたいと思います。

 

 花を作って売ろうとするとき、安くすればもっと売れるだろうと、ある人は大量生産を考えるでしょう。

 一方で、珍(めずら)しい花を栽培すれば、もっと高く売れると考える人や、これまでにない新種を開発すれば儲(もう)かると考える人もいるでしょう。ただしそのようなことは凄(すご)い技術力やお金がかかるので、やはり生産性を上げるなどのコストダウンで「100本まとめていくら」の花づくりをする人は多いのではないかと思います。

 しかしモノを作ることにだけ目を向けていると、見えない大切なことがあります。たった1本の花でも、綺麗(きれい)にラッピングしてリボンを結べば、手作りの心がこもった商品ができます。品種開発は極一握りの人にしかできないことですが、花屋さんは全国にたくさんあります。

 これまでのお客様は流通業者であったかもしれませんが、本当に使うお客様をみて、製品を機能品質でなく、魅力品質で考えることにチャレンジすることが大切だ...

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その87)求められる人材と組織に続いて、解説します。

◆ 付加価値:製品は“魅力品質”で考える

 モノづくりの歴史を振り返ると、まだモノが十分に行き届いていない時は、作ればすべて売れてしまうような状態で、プロダクトアウトと呼ばれていました。しかし競争が激しくなり、お客様のご要望に応えようと多くの企業が工夫をし始めると品種が増え、売れはするけれど、どれが売れるかは分からない時代に変わりました。この時代はマーケットインと呼ばれています。

 しかしその時代も更に変化していて、本当に魅力的なモノでなければ、安くても誰も買ってくれないという分野は既に登場しています。これからはこの傾向が広まるといわれていて、その時代をアイリスオーヤマの大山健太郎会長はユーザーインと名付けておられます。

 これから来るであろう、そのような時代にモノづくりの私たちはどう対応するかについて、花を例にして考えてみたいと思います。

 

 花を作って売ろうとするとき、安くすればもっと売れるだろうと、ある人は大量生産を考えるでしょう。

 一方で、珍(めずら)しい花を栽培すれば、もっと高く売れると考える人や、これまでにない新種を開発すれば儲(もう)かると考える人もいるでしょう。ただしそのようなことは凄(すご)い技術力やお金がかかるので、やはり生産性を上げるなどのコストダウンで「100本まとめていくら」の花づくりをする人は多いのではないかと思います。

 しかしモノを作ることにだけ目を向けていると、見えない大切なことがあります。たった1本の花でも、綺麗(きれい)にラッピングしてリボンを結べば、手作りの心がこもった商品ができます。品種開発は極一握りの人にしかできないことですが、花屋さんは全国にたくさんあります。

 これまでのお客様は流通業者であったかもしれませんが、本当に使うお客様をみて、製品を機能品質でなく、魅力品質で考えることにチャレンジすることが大切だと考えています。

 

今回の言葉   

*******************************
 花をつくって売るには、安く大量につくるだけが方法ではない。
*******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
富士フイルムの成功事例 特許活用によるイノベーション創出(その4)

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...


マーケティングは芸術【連載記事紹介】

    マーケティングは芸術の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ マーケティングとは マーケティング...

    マーケティングは芸術の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ マーケティングとは マーケティング...


マーケティングのマネ-ジメント マーケティングを考える(その3)

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...