注文がない時の対処 儲かるメーカー改善の急所101項(その52)

更新日

投稿日

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 注文がない時の対処

 多くの工場では日々たくさんの製品が作られていますが、増産することより難しいのが、生産量が減った時の対応です。

 対応で最もやってはならないことは「手が空いてしまってはならない!」と考え、必要がないモノを作ってしまうことです。もしそのようなことを行ってしまうと、お金がモノに化けて不良在庫化するだけでなく、管理工数と廃棄費用のダブルパンチを食らうことになってしまいます。

 そんなことをすればキャッシュがあっという間に無くなってしまうことでしょう。生産現場にはこのような考え方は多くあります。手を空けてはいけない...というのは理解できる気持ちなのですが、間違いです。計算上の能率が上がっても、結果として会社に大ダメージを与えることになります。

 だからといって、生産量が少ないにもかかわらず、手が空かないようにしようと生産スピードを落としてゆっくりと作ることももちろん禁物です。一度落としたスピードは元に戻らず、景気が回復した時に競争力がなくなってしまったことに気付くことになります。

 注文がないところには生産はないと考えるべきです。ですから生産量を減らすということは注文が減ったということです。

 そういう時にするべきことは、手の空いた人で注文を取りに行くことと、次に注文があった時に今より良いモノを安く作れるように訓練することです。そう考えると、段取り替えの練習や多能工化の訓練、あるいは設備の改善などするべきことは山ほど出てくるはずです。

 2020年、新型コロナウィルス感染拡大の影響で売り上げを落としておられる企業は多いようです。どうぞ皆様で力を合わせてこの時期でしかで...

生産マネジメント

4、作業改善の基本

◆ 注文がない時の対処

 多くの工場では日々たくさんの製品が作られていますが、増産することより難しいのが、生産量が減った時の対応です。

 対応で最もやってはならないことは「手が空いてしまってはならない!」と考え、必要がないモノを作ってしまうことです。もしそのようなことを行ってしまうと、お金がモノに化けて不良在庫化するだけでなく、管理工数と廃棄費用のダブルパンチを食らうことになってしまいます。

 そんなことをすればキャッシュがあっという間に無くなってしまうことでしょう。生産現場にはこのような考え方は多くあります。手を空けてはいけない...というのは理解できる気持ちなのですが、間違いです。計算上の能率が上がっても、結果として会社に大ダメージを与えることになります。

 だからといって、生産量が少ないにもかかわらず、手が空かないようにしようと生産スピードを落としてゆっくりと作ることももちろん禁物です。一度落としたスピードは元に戻らず、景気が回復した時に競争力がなくなってしまったことに気付くことになります。

 注文がないところには生産はないと考えるべきです。ですから生産量を減らすということは注文が減ったということです。

 そういう時にするべきことは、手の空いた人で注文を取りに行くことと、次に注文があった時に今より良いモノを安く作れるように訓練することです。そう考えると、段取り替えの練習や多能工化の訓練、あるいは設備の改善などするべきことは山ほど出てくるはずです。

 2020年、新型コロナウィルス感染拡大の影響で売り上げを落としておられる企業は多いようです。どうぞ皆様で力を合わせてこの時期でしかできない将来に対する準備となる対応をお取りください。応援しております!

今回の言葉   

****************
 注文がないところに生産はない。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...


工場の入りと出の物流を見直す レイアウトと物流(その3)

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...


移動しないで移動することで開眼 レイアウトと物流(その8)

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
物流仕事の保有能力とは

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...


多様なハード技術を持つ会社とIoT対応

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...


マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと

  【目次】   1、マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと  今回のテーマは工場の新設や移...

  【目次】   1、マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと  今回のテーマは工場の新設や移...