付加価値を付ける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その96)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。

◆ 付加価値を付ける方法

 儲かるメーカー改善の急所101項(その93)で、マーケットインの次に来るこれからの時代としてユーザーインについてご紹介しました。そこでは、ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりをしている私たちしかできない商品を開発しましょうということで、10分の1や10倍の桁違いの性能を追求するという切り口をご紹介しました。

 そして今回は人の手の活用という切り口で、ユーザーインに対応するもう一つ別の切り口のお話をいたします。

 

 多くの工場で、生産性の向上や技術力アップを目指して設備を増強したり、改良を行ったりしています。チューンアップされたスピードの速い自動化設備は、強いモノづくりの柱であり、差別化の強い武器になることは間違いありません。同じものを大量に作ることによって品質、コスト共に強化されるからです。

 しかしいくら優れた設備でも機械で造れるのは製品までだと思います。均一化されることは良いことですが、一方で面白みがなくなるという側面は否定できません。個々のお客様のそれぞれの好みに応えるということはできないからです。そして製品である限り、価格競争から抜け出ることはできません。なぜなら人は「機械で造っているモノ」には安さや機能性を求めるからです。

 ユーザーインの時代では、個々のお客様のご要望お応えすることが求められます。そのことの実現のために、製品の域を超えて、価値を売れるようにしたり、ブランドを高めていこうとしたりするなら「職人技」や「手間暇(てまひま)」を投入するべきでしょう。製品を売って利益を出せるのは大量生産・大量販売で勝負できる大手企業だけではないでしょうか。

 生産性向上の観点から、人手をいかに省くかを追求することはとても重要です。しかしユーザーインの時代に向かっていく中で、中小メーカーは、付加価値で勝負できるように、むしろ人の手の作業を、どこかに加えられないかを考える...

技術マネジメント

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その95)工場のショールーム化に続いて、解説します。

◆ 付加価値を付ける方法

 儲かるメーカー改善の急所101項(その93)で、マーケットインの次に来るこれからの時代としてユーザーインについてご紹介しました。そこでは、ユーザーインという新しい時代に向けて、モノづくりをしている私たちしかできない商品を開発しましょうということで、10分の1や10倍の桁違いの性能を追求するという切り口をご紹介しました。

 そして今回は人の手の活用という切り口で、ユーザーインに対応するもう一つ別の切り口のお話をいたします。

 

 多くの工場で、生産性の向上や技術力アップを目指して設備を増強したり、改良を行ったりしています。チューンアップされたスピードの速い自動化設備は、強いモノづくりの柱であり、差別化の強い武器になることは間違いありません。同じものを大量に作ることによって品質、コスト共に強化されるからです。

 しかしいくら優れた設備でも機械で造れるのは製品までだと思います。均一化されることは良いことですが、一方で面白みがなくなるという側面は否定できません。個々のお客様のそれぞれの好みに応えるということはできないからです。そして製品である限り、価格競争から抜け出ることはできません。なぜなら人は「機械で造っているモノ」には安さや機能性を求めるからです。

 ユーザーインの時代では、個々のお客様のご要望お応えすることが求められます。そのことの実現のために、製品の域を超えて、価値を売れるようにしたり、ブランドを高めていこうとしたりするなら「職人技」や「手間暇(てまひま)」を投入するべきでしょう。製品を売って利益を出せるのは大量生産・大量販売で勝負できる大手企業だけではないでしょうか。

 生産性向上の観点から、人手をいかに省くかを追求することはとても重要です。しかしユーザーインの時代に向かっていく中で、中小メーカーは、付加価値で勝負できるように、むしろ人の手の作業を、どこかに加えられないかを考えることも大切です。お客様の様々なご要望を人の手で微妙にかなえることができるようにするのです。

今回の言葉   

**********************

機械は製品をつくるが、人の手は価値をつくる。

**********************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性の高め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その9)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...


仕事の進め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その45)

4、作業を改善する基本 ◆ 仕事の進め方  2020年新型コロナウィルス感染拡大に起因する多くの問題対応で、様々なプロジェクトが政府主導で進められ...

4、作業を改善する基本 ◆ 仕事の進め方  2020年新型コロナウィルス感染拡大に起因する多くの問題対応で、様々なプロジェクトが政府主導で進められ...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その32)

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...

 前回のその31に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 (4)歯車に共通するもの  それぞれの歯車を見て気が付いたと...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...


汎用3次元CAMの活用 伸びる金型メーカーの秘訣 (その17)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その3)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...