重力の利用 儲かるメーカー改善の急所101項(その59)

更新日

投稿日

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 重力の利用

 ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にばかり目を向けていると、自然が持つ本来の力を活用しきれず、ムダな投資や動きをしてしまうこともあるのです。

 例えば、離れている二つの設備をコンベアやAGV(自動搬送機)でつなぐことで運搬作業を楽にするというアイデアですが、設備を移動して設備間の距離をなくすことができれば不要かもしれません。もとは「運搬のムダ」があることが問題なのですから、運搬そのものをなくすことがベストの改善です。ただ、AGVの導入で運搬がなくなったわけではありません。人による運搬がなくなっただけで相変わらず運搬そのものは存在しています。

 

 同様の観点で現場を見るといろいろなアイデアが生まれてきます。
 ものづくりは、原材料から加工が進むほど取り扱いに慎重さが求められます。原材料の時は大きなハコや袋にドカンと入れられていたものが、最終製品になって出荷される時には瓶詰めや箱詰めにして、荷造りした商品がトラックに積まれて運ばれていく姿を見れば一目瞭然です。

 取り扱いが最も簡単なのは材料です。もし複数階ある工場であれば、材料を一番上の階に運んで、工程ごとに下の階に降ろしていくといいでしょう。上から下への移動であれば、重力を生かしてタダで運ぶこともできる可能性があります。材料の入庫から順に下から上へと運搬している工場を見たことがありますが、エレベーターでの運搬はとても大変そうでした。

 

 ワンフロアの工場でも工程の順に下に移動するということができないかを考えるといいと思います。トラックへの荷積みも傾斜を利用できれば大いに人手が助かります。
 今回は重さとか...

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 重力の利用

 ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にばかり目を向けていると、自然が持つ本来の力を活用しきれず、ムダな投資や動きをしてしまうこともあるのです。

 例えば、離れている二つの設備をコンベアやAGV(自動搬送機)でつなぐことで運搬作業を楽にするというアイデアですが、設備を移動して設備間の距離をなくすことができれば不要かもしれません。もとは「運搬のムダ」があることが問題なのですから、運搬そのものをなくすことがベストの改善です。ただ、AGVの導入で運搬がなくなったわけではありません。人による運搬がなくなっただけで相変わらず運搬そのものは存在しています。

 

 同様の観点で現場を見るといろいろなアイデアが生まれてきます。
 ものづくりは、原材料から加工が進むほど取り扱いに慎重さが求められます。原材料の時は大きなハコや袋にドカンと入れられていたものが、最終製品になって出荷される時には瓶詰めや箱詰めにして、荷造りした商品がトラックに積まれて運ばれていく姿を見れば一目瞭然です。

 取り扱いが最も簡単なのは材料です。もし複数階ある工場であれば、材料を一番上の階に運んで、工程ごとに下の階に降ろしていくといいでしょう。上から下への移動であれば、重力を生かしてタダで運ぶこともできる可能性があります。材料の入庫から順に下から上へと運搬している工場を見たことがありますが、エレベーターでの運搬はとても大変そうでした。

 

 ワンフロアの工場でも工程の順に下に移動するということができないかを考えるといいと思います。トラックへの荷積みも傾斜を利用できれば大いに人手が助かります。
 今回は重さとか距離についてお話しをしましたが、改めてそういう目で見てみると改善できるところが見つかるものです。

今回の言葉   

*************
 材料は上に、製品は下に。
*************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
管理板から活動管理板へ 見える化(その5)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その70)

 前回のその69に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書取り交わしのポイント  ここでは取引先と取り交わす仕様書...

 前回のその69に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書取り交わしのポイント  ここでは取引先と取り交わす仕様書...


中小製造業の課題と解決への道筋 【連載記事紹介】

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕入先から直接顧客に納入した部品でクレーム 中国企業の壁(その40)

        建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入して...

        建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入して...


金型メーカーの予実管理とは

   以前の記事:「金型メーカーのあるべき日程計画の方法について」では、大日程・中日程・小日程の3段階に分け、金型や部品の日程管理をすることを...

   以前の記事:「金型メーカーのあるべき日程計画の方法について」では、大日程・中日程・小日程の3段階に分け、金型や部品の日程管理をすることを...


完全3次元設計 伸びる金型メーカーの秘訣 (その11)

   今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Hの工場、金型課です。同課のスタッフは12名。扱う主要製品は、自動車部品が中心であり、製作している...

   今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Hの工場、金型課です。同課のスタッフは12名。扱う主要製品は、自動車部品が中心であり、製作している...