理想的な設備ライン 儲かるメーカー改善の急所101項(その53)

更新日

投稿日

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

*****...

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

**************************
 ラインを短くすれば、品質は上り、コストは下がる。
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SQHKライン戦略とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その77)

       2.SQHKラインとは 前回の3)締め付けセットのSQHK化の説明に続けて、解説します。 ...

       2.SQHKラインとは 前回の3)締め付けセットのSQHK化の説明に続けて、解説します。 ...


お互いをつないで考えてみよう    人材育成・組織・マネジメント(その4)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


OEE(設備総合効率)とは?その目的やメリット、改善方法をわかりやすく解説

  【目次】 ※この記事は、専門家 松宮 恭一郎氏の記述に、ものづくりドットコム事務局が補足したものです。事務局の記載部...

  【目次】 ※この記事は、専門家 松宮 恭一郎氏の記述に、ものづくりドットコム事務局が補足したものです。事務局の記載部...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ロボット制御に関連して

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...


公平を求めてはいけない中国企業との合弁 中国企業の壁(その26)

        今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。    中国で事...

        今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。    中国で事...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その23)検査記録と設備メンテ記録

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 検査記録のない工場 ...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 検査記録のない工場 ...