理想的な設備ライン 儲かるメーカー改善の急所101項(その53)

更新日

投稿日

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

*****...

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

**************************
 ラインを短くすれば、品質は上り、コストは下がる。
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その65)

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...


請負費用の工場間比較

 同じような製品を作り、同じような作業を請負させている工場が複数 ある場合(セメント、紙業、建設資材などの複数工場持つ専業メーカー が該当すると思いま...

 同じような製品を作り、同じような作業を請負させている工場が複数 ある場合(セメント、紙業、建設資材などの複数工場持つ専業メーカー が該当すると思いま...


意識すること 現場改善:発想の転換(その7)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場情報自動収集により現場マネジメントの壁を崩すとは

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...


中国での工場立ち上げ事例

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...


製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...