理想的な設備ライン 儲かるメーカー改善の急所101項(その53)

更新日

投稿日

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

*****...

生産ライン

5、設備を改善する基本

◆ 理想的な設備ライン

 工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。

 離れている工程の間を無理やり長いローラー設備でつないでいたり、変な位置にある機械に橋渡しするためにコンベアが蛇行してつながっていたり、あるいはほんの少しだけしか離れていないのに、わざわざ運搬道具を使って運んでいるといった具合です。

 「ナゼこのようなレイアウトになるのだろう」と不思議に思って伺うと、生産設備が先に設置されてその後に工程間をつなごうとしたため、ということがとても多いのです。やはり設備を単体で考えず、工程全体の流れで考えることが大切だと改めて思うのです。そして同様に工程と工程をどうつなぐかなども考えます。可能な限り、工程順番通りに設備が並んでいて直線で距離が短くなるように配置するのが理想的ですね。

 ラインは短いほど管理やメンテナンスが楽になるし、そこで働く人も移動が減り楽になります。その他にも照明や運搬、空調、スペースなどすべてにおいて有利になるのですから、一度設置した設備であっても、動かせないものとあきらめずに、ライン短縮やシンプル化を実行すれば、必ず品質は上りコストは下がります。

 設備のレイアウト変更は大変な労力が掛かるのですが、それもみんなの総力を結集して一気に実現できてしまうといった力もこれからの変化の時代に重要だと考えます。レイアウト変更後ずっと楽な生産ができるのですから、それまでの不便さが一瞬で解決します。

今回の言葉   

**************************
 ラインを短くすれば、品質は上り、コストは下がる。
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その57)

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...


工場を歩くときの視点 儲かるメーカー改善の急所101項(その20)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 工場を歩くときの視点  私のコンサルティングの仕事は工場で行われます。  作業服を着てほとんど生産の現場に...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 工場を歩くときの視点  私のコンサルティングの仕事は工場で行われます。  作業服を着てほとんど生産の現場に...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その41)

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その22)メッキ厚不具合が発見できなかった理由

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その1)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


金型改修の後にとるべき処置とは

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...