製造情報の扱い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その55)

更新日

投稿日

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 製造情報の扱い

 工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかしそれが現場のみの活動なのか、データサポートの援助があっての活動であるのかで大きな違いが出ます。

 例えば前に作ったことがある製品なのに、まるで初めての作業したかのようにもたついたりするならデータベース化されていないからということになります。担当者が「頭の中にすべて記憶しています」という考えでは無理だと思います。材料や部品、作業方法まで含めて、製造に関する情報をデータ化していなければ毎回、経験と勘によるあやふやなモノづくりになってしまいます。そして再注文を頂いた時に時間がかかるだけでなく、前と同じでないモノができてしまうこともあり得ます。

 今回はK社で実行された改善をご紹介します。

 K社のFさんとおっしゃる女性設計技師が、ある日の改善会でご自身が行っている気の利いた改善を発表しました。彼女はいろいろなお客様から来た仕事を製造部門の担当者に割り振る仕事も行っていたのですが、その際に以前実行した仕事とよく似たケースがあった場合は、その時の図面や作業方法記録をコピーして添付したところ、とても喜ばれたという内容でした。

 それを聞いた社長はすぐさま反応し「その方法をこれからの標準にしていこう!」と、その場にいた全員に指示し、短時間のうちに仕組み化しました。K社には1,000社以上もお客様がいて一品受注なのですが、この仕組みを作ったことであたかも繰り返し生産であるかのようなモノづくりになり、生産性を大きく向上させました。

 モノの流れを追求するのと同様に、注文が入ったらデータベースから作る量と納期、部材、作り方…などが関係者に滞りなく伝達されるようにできたらいいですね。...

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 製造情報の扱い

 工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかしそれが現場のみの活動なのか、データサポートの援助があっての活動であるのかで大きな違いが出ます。

 例えば前に作ったことがある製品なのに、まるで初めての作業したかのようにもたついたりするならデータベース化されていないからということになります。担当者が「頭の中にすべて記憶しています」という考えでは無理だと思います。材料や部品、作業方法まで含めて、製造に関する情報をデータ化していなければ毎回、経験と勘によるあやふやなモノづくりになってしまいます。そして再注文を頂いた時に時間がかかるだけでなく、前と同じでないモノができてしまうこともあり得ます。

 今回はK社で実行された改善をご紹介します。

 K社のFさんとおっしゃる女性設計技師が、ある日の改善会でご自身が行っている気の利いた改善を発表しました。彼女はいろいろなお客様から来た仕事を製造部門の担当者に割り振る仕事も行っていたのですが、その際に以前実行した仕事とよく似たケースがあった場合は、その時の図面や作業方法記録をコピーして添付したところ、とても喜ばれたという内容でした。

 それを聞いた社長はすぐさま反応し「その方法をこれからの標準にしていこう!」と、その場にいた全員に指示し、短時間のうちに仕組み化しました。K社には1,000社以上もお客様がいて一品受注なのですが、この仕組みを作ったことであたかも繰り返し生産であるかのようなモノづくりになり、生産性を大きく向上させました。

 モノの流れを追求するのと同様に、注文が入ったらデータベースから作る量と納期、部材、作り方…などが関係者に滞りなく伝達されるようにできたらいいですね。特に外部と連携を図るためにはデータベース化が重要と考えます。

今回の言葉   

*************************
 製造情報は、データベース化して流れるようにせよ。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その21)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその20に続いて解説します。 (5)勝手にやり方を変える中...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその20に続いて解説します。 (5)勝手にやり方を変える中...


儲かるメーカー改善の急所【連載記事紹介】

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その5)

◆信賞必罰制度を導入するには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え、あやまちを犯し...

◆信賞必罰制度を導入するには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え、あやまちを犯し...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
梱包前の在庫では先入先出は適用不要? 中国企業の壁(その23)

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...


改善活動、金型メーカーとしてどのように活動を行うべきか 伸びる金型メーカーの秘訣 (その38)

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その7)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...