活動を広めるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その29)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 活動を広めるコツ

 モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではありません。見えないところも実は多く、その見えないところのカイゼンはなかなか進まないのです。

 例えば私がカイゼンの中で最も重要なテーマとして挙げている「流れ」は見えるように思われるかもしれませんが、実はほとんど見えません。

 自分の仕事の中で材料に付加価値が付いていく流れは見えますが、実際には注文を取れた時からお客様の手に渡るところまでが流れですから、見えたとしてもごく一部となります。いくら何でもお客様までは無理…ということでも、工場内だけはすべてが見えるようにしてほしいと思います。いかがでしょうか。停滞の多さが見えればカイゼンが進み、リードタイム短縮と在庫削減が進みます。

 さて、見えにくいモノのもう一つは考えです。

 例えばトヨタ生産システムは世界に誇る日本製のカイゼン・経営手法といえますが、世界中に広まった背景にはトヨタ生産システム一つひとつの部分に具体的な呼び名があったことがあると思います。例えば手段としては「カンバン」や「アンドン」という名称があり、思想においては「ジャストインタイム」や「ニンベンの付いた自働化」というその一言で全体を理解できる言葉が付いています。

 私は指導先でいろいろな素晴らしいカイゼンや技術革新が起きると必ず「この仕事のやり方に名前を付けましょう!」と提案してネーミングを決めています。

 例えば設計を標準化して品種を減らす活動には「設計レス活動」といった感じです。毎回「標準化して営業に標準仕様の商品を売ってもらいリードタイムを短縮し在庫を減らすあの方法」などと話していては短時間で広めることは難しいと思います。

 皆さまの工場の...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 活動を広めるコツ

 モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではありません。見えないところも実は多く、その見えないところのカイゼンはなかなか進まないのです。

 例えば私がカイゼンの中で最も重要なテーマとして挙げている「流れ」は見えるように思われるかもしれませんが、実はほとんど見えません。

 自分の仕事の中で材料に付加価値が付いていく流れは見えますが、実際には注文を取れた時からお客様の手に渡るところまでが流れですから、見えたとしてもごく一部となります。いくら何でもお客様までは無理…ということでも、工場内だけはすべてが見えるようにしてほしいと思います。いかがでしょうか。停滞の多さが見えればカイゼンが進み、リードタイム短縮と在庫削減が進みます。

 さて、見えにくいモノのもう一つは考えです。

 例えばトヨタ生産システムは世界に誇る日本製のカイゼン・経営手法といえますが、世界中に広まった背景にはトヨタ生産システム一つひとつの部分に具体的な呼び名があったことがあると思います。例えば手段としては「カンバン」や「アンドン」という名称があり、思想においては「ジャストインタイム」や「ニンベンの付いた自働化」というその一言で全体を理解できる言葉が付いています。

 私は指導先でいろいろな素晴らしいカイゼンや技術革新が起きると必ず「この仕事のやり方に名前を付けましょう!」と提案してネーミングを決めています。

 例えば設計を標準化して品種を減らす活動には「設計レス活動」といった感じです。毎回「標準化して営業に標準仕様の商品を売ってもらいリードタイムを短縮し在庫を減らすあの方法」などと話していては短時間で広めることは難しいと思います。

 皆さまの工場の中にはユニークな考えや行動が既にあると思います。もし見つけたら名前を付けることを考えてみてください。

今回の言葉   

*****************
 活動にオリジナルの名前を付けよ。
*****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
  日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その51)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その2)

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その40)

 前回のその39に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.7 問題点を分かっていない】  ここまで全体を俯瞰(ふ...

 前回のその39に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.7 問題点を分かっていない】  ここまで全体を俯瞰(ふ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...


トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その15)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...