技術力をアピールするヒント 儲かるメーカー改善の急所101項(その89)

更新日

投稿日

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システム...

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システムなど、これまででいうと本質的でなく、付随(ふずい)的と思われていた魅力品質の部分で差が付いたということです。

 マーケットをみないプロダクトアウト的なアプローチを見直す時期が来ていると思います。

今回の言葉   

**************

デザインは品質の現れである。

**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場のリンパ液をきちんと流そう レイアウトと物流(その5)

  1.工場のリンパ液も人間と同様に停滞しやすい 人間の体内を流れる血液は、体に必要な栄養分や酸素などを運ぶ働きを持っています。しかも血...

  1.工場のリンパ液も人間と同様に停滞しやすい 人間の体内を流れる血液は、体に必要な栄養分や酸素などを運ぶ働きを持っています。しかも血...


設備への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その63)

  5、設備改善の基本 ◆設備への考え方  どんな仕事であっても、プロと呼ばれる人たちにとって、自分が使う道具の調整や改造はできて当た...

  5、設備改善の基本 ◆設備への考え方  どんな仕事であっても、プロと呼ばれる人たちにとって、自分が使う道具の調整や改造はできて当た...


見える化の意味 儲かるメーカー改善の急所101項(その39)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見える化の意味  2020年、新型コロナウィルス感染拡大で多くの企業の方々がとても大変な思いをされていると思います。...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見える化の意味  2020年、新型コロナウィルス感染拡大で多くの企業の方々がとても大変な思いをされていると思います。...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...


異物混入:鳥の羽の混入

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...


現場の見える化

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...