技術力をアピールするヒント 儲かるメーカー改善の急所101項(その89)

更新日

投稿日

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システム...

モノづくり経営

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その88)付加価値を付けるヒントに続いて、解説します。

◆ プロダクトアウト的なアプローチを見直す時期に

 日本のメーカー企業は、生産性を上げることや技術力を磨くことにはとても熱心ですが、売りモノのアピールになると、不熱心になるところが多いように思えます。それは製品のデザインを見比べることによっても分かります。

 購入する人にとっては、デザインも立派な品質の一部です。いくら性能が良くても、ものすごく古臭い形をしていたら性能を疑ってしまうし、新型と言われても旧モデルとほとんど同じ形であれば、性能も変わっていないと思うのが人情ではないでしょうか。

 部品だから、加工業だから関係ないという意見もあるかと思いますが、その部品の色や形を一目で他社のモノと区別できるようにデザインしたり、納入時のケースを斬新なモノにするなど、アピールできるところは山ほどあると思います。生産財や設備でも、世界の一流のモノは必ず美しくデザインされています。

 ここに参考となる資料があります。

 米J.D.パワーが毎年発表する米国自動車初期品質調査ですが、2011年のベスト3は1位:レクサス、2位:ホンダ、3位:アキュラ(ホンダの米国ブランド)と日本企業が独占したほか、日本企業がベスト10に6社も入っていました。この時の評価の中心は、「走る・止まる・曲がる」の機能品質で、日本車の機能品質は断トツであったことから、この結果が生まれたようです。

 ところが2020年のベスト10には、6位に三菱自動車1社が入っているだけという残念な結果です。同じくJ.D.パワーが出している米国自動車耐久品質調査という機能品質の調査結果では、2021年の総合1位はレクサスでしたので、日本車の機能品質は今でもトップといっていいようです。しかし他国の自動車も機能品質で1位ではありませんが、昔ほどの違いはないくらいにレベルアップがされているため、機能品質での差は付かないということです。では、どこで差がついたのかというとカーナビ、音楽、音声通話の機能を組み合わせた車載インフォテインメント・システムなど、これまででいうと本質的でなく、付随(ふずい)的と思われていた魅力品質の部分で差が付いたということです。

 マーケットをみないプロダクトアウト的なアプローチを見直す時期が来ていると思います。

今回の言葉   

**************

デザインは品質の現れである。

**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラー対策を考える(その3)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


キレイな職場とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その14)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ キレイな職場とは  今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ キレイな職場とは  今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボ...


在庫を利用して購入コストを下げるには(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...


自動車メーカー金型部門の診断事例

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...


効率が上がる冶具づくりとは

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...