工場を歩くときの視点 儲かるメーカー改善の急所101項(その20)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 工場を歩くときの視点

 私のコンサルティングの仕事は工場で行われます。

 作業服を着てほとんど生産の現場にいます。一カ所にずっといることはあまりなく、多くの場合、工程の順番に従って(時には逆の順番の時もありますが)、歩いています。

 歩いている時にどこを見ているのか、ですが、たいていは良い姿勢で前を見て歩くのです。通路がしっかりと確保されていて、モノも直角平行に置かれて出っ張っていなければ衝突事故も起きません。そういう時は安心して前を向いて歩きます。ゴミやモノが一切落ちていなければ、品質問題もまずは起きないでしょう。

 しかし、床に油がこびりついていて滑ったり、コードが床上にはいつくばっているので引っかかったり、段差があるのでつまずいたり、あるいはモノが落ちていることが多く気になったりという時は目線を下に落として歩きます。良い姿勢ではなく好きではないのですが、危険であったり、品質問題の可能性があったりというのでしたら仕方がありません。

 工場で一番落ちていてはならないモノはボルトやナットです。製品に取り付けたモノが緩んで外れたか、組付け忘れたモノが床に転がっているのか、設備や運搬機器の一部が故障して落ちたのか、いずれにしてもボルトが床に転がっているという事実は大問題を意味している可能性が高いのです。

 たかがボルト一本どうってことない...とコストで物事を見る会社と、ボルトが落ちている事実から多くの危険な可能性を読み取って対応する会社のどちらがこれからの時代を生き延びるでしょうか?間違いなく後者です。

 たかがボルト一本などと甘く見てはいけません。「ボルトを見たら親の仇と思え」の心意気で徹底して原因を究明してください。小さくてほとんどタダといった値段のボルトであっても、もし、商品に混入したらどうなるか...。食品工場であれば会...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 工場を歩くときの視点

 私のコンサルティングの仕事は工場で行われます。

 作業服を着てほとんど生産の現場にいます。一カ所にずっといることはあまりなく、多くの場合、工程の順番に従って(時には逆の順番の時もありますが)、歩いています。

 歩いている時にどこを見ているのか、ですが、たいていは良い姿勢で前を見て歩くのです。通路がしっかりと確保されていて、モノも直角平行に置かれて出っ張っていなければ衝突事故も起きません。そういう時は安心して前を向いて歩きます。ゴミやモノが一切落ちていなければ、品質問題もまずは起きないでしょう。

 しかし、床に油がこびりついていて滑ったり、コードが床上にはいつくばっているので引っかかったり、段差があるのでつまずいたり、あるいはモノが落ちていることが多く気になったりという時は目線を下に落として歩きます。良い姿勢ではなく好きではないのですが、危険であったり、品質問題の可能性があったりというのでしたら仕方がありません。

 工場で一番落ちていてはならないモノはボルトやナットです。製品に取り付けたモノが緩んで外れたか、組付け忘れたモノが床に転がっているのか、設備や運搬機器の一部が故障して落ちたのか、いずれにしてもボルトが床に転がっているという事実は大問題を意味している可能性が高いのです。

 たかがボルト一本どうってことない...とコストで物事を見る会社と、ボルトが落ちている事実から多くの危険な可能性を読み取って対応する会社のどちらがこれからの時代を生き延びるでしょうか?間違いなく後者です。

 たかがボルト一本などと甘く見てはいけません。「ボルトを見たら親の仇と思え」の心意気で徹底して原因を究明してください。小さくてほとんどタダといった値段のボルトであっても、もし、商品に混入したらどうなるか...。食品工場であれば会社存亡の危機に直面するかもしれないでしょう。

 床に何が落ちているのか、掃除も大切ですが、落ちていたモノのの落ちた原因を考えることはもっと重要です。

今回の言葉  

***************
 ボルトを見たら親の仇と思え。
***************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その65)

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...


モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...


小さな改善の効果とは:改善のヒント(その13)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...


マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その13)

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...