モノづくりのレベル 儲かるメーカー改善の急所101項(その64)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ モノづくりのレベル

 自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力というのかと考えると、これはけっこう難しいテーマです。

 昨年よりは良いとか、同業者の中では一番良いといった相対的な比較ではなく、絶対的な基準に沿った把握が必要だと考えました。例えば、地震のマグニチュードや武道の段位のように、モノづくりにも基準があればいいなと思ったのです。

 

 そこで20年ほど前のことですが、私は当時の改善コンサルタント会社の上司であった御沓佳美氏と一緒に、モノづくりのレベルを「モノと情報の流れの良さ」で判断することを考え、6段階のレベルを設定しました。そしてそれを日本経営合理化協会から『最強のモノづくり』という本にして出版しました。モノづくりには6段階のレベルがあり、基準に照らせば自社の現在の実力と次に目指すステップが分かるというものです。次の6段階のレベルです。

 

  • レベル1:「工程内の流れ」

  • レベル2:「工程間の流れ」

  • レベル3:「工場内の流れ」

  • レベル4:「工場間の流れ」

  • レベル5:「お客様への流れ」

  • レベル6:「一気通貫の流れ」

 

 レベル1は「工程内の流れ」で、例えば組立工程におけるレベル1は「セル生産」ということになります。当時はセル生産が電気業界に普及し始めたころで、導入により在庫削減と生産性向上で大成果が上がり、注目されていました。しかし20年後の今ではセル生産は世界中で当たり前の技術になっています。

 最高のレベル6は「一気通貫」とし、現在世の中にないモノも全社一丸で作れる実力を持つラインとしました。当時思いつく最高のレベルでしたが、今では3Dプリンターなど、新技術の登場で実現の可能性が高くなっているともいえます。ここ最近の技術・管理レベルの向上は目を見張ります。レベル7の開発が必要な時代かもしれません。

 しかしモノづくりの基本は変わりません。付加価値をいかに上手に付けるかにおいて、流れを追求することは...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ モノづくりのレベル

 自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力というのかと考えると、これはけっこう難しいテーマです。

 昨年よりは良いとか、同業者の中では一番良いといった相対的な比較ではなく、絶対的な基準に沿った把握が必要だと考えました。例えば、地震のマグニチュードや武道の段位のように、モノづくりにも基準があればいいなと思ったのです。

 

 そこで20年ほど前のことですが、私は当時の改善コンサルタント会社の上司であった御沓佳美氏と一緒に、モノづくりのレベルを「モノと情報の流れの良さ」で判断することを考え、6段階のレベルを設定しました。そしてそれを日本経営合理化協会から『最強のモノづくり』という本にして出版しました。モノづくりには6段階のレベルがあり、基準に照らせば自社の現在の実力と次に目指すステップが分かるというものです。次の6段階のレベルです。

 

  • レベル1:「工程内の流れ」

  • レベル2:「工程間の流れ」

  • レベル3:「工場内の流れ」

  • レベル4:「工場間の流れ」

  • レベル5:「お客様への流れ」

  • レベル6:「一気通貫の流れ」

 

 レベル1は「工程内の流れ」で、例えば組立工程におけるレベル1は「セル生産」ということになります。当時はセル生産が電気業界に普及し始めたころで、導入により在庫削減と生産性向上で大成果が上がり、注目されていました。しかし20年後の今ではセル生産は世界中で当たり前の技術になっています。

 最高のレベル6は「一気通貫」とし、現在世の中にないモノも全社一丸で作れる実力を持つラインとしました。当時思いつく最高のレベルでしたが、今では3Dプリンターなど、新技術の登場で実現の可能性が高くなっているともいえます。ここ最近の技術・管理レベルの向上は目を見張ります。レベル7の開発が必要な時代かもしれません。

 しかしモノづくりの基本は変わりません。付加価値をいかに上手に付けるかにおいて、流れを追求することは大切です。作業スピードを上げるのではなく、ゆっくりでいいから止まらないモノづくりを目指して下さい。

今回の言葉   

**************************
 自社の実力は、モノづくり6段階のレベルで把握せよ。
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
組み立ないで組み立てるとは 現場改善:発想の転換 (その13)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


棚卸精度のカイゼンとは

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...


チームとして改善を進める:現場改善のヒント(その2)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マシニング加工の人的ミスのあるあると対策の考え方

        今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のよ...

        今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のよ...


部品加工メーカーのチャージ計算とは

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...


プレス金型設計者の人材育成と日程管理

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...