後工程はお客様の実行 儲かるメーカー改善の急所101項(その37)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 後工程はお客様の実行

 「お客様第一」とか「後工程はお客様」といった言葉をいたるところで耳にします。ところが実際にはそれをきちんと実行している工場となると極めて少ないのです。

 「今あなたが作って容器に入れた部品ですが、次の工程の方がどのように容器から取り出して、どんな仕事をしているのかを見たことがありますか?」といった質問をしても、しっかりとした答えが返ってくることは少ししかありません。

 「出退勤時に後工程の前を通るので、その時に見ているくらい…」では見たことにはなりません。時間中に仕事の手を休め、わざわざ確認に行ったことがあるかということです。

 以前、プレス工程の方と一緒に次工程の溶接現場に行ってみました。するとプレス工程で付いた表面のわずかな油分を一生懸命拭いていました。

 次に溶接の人と次の塗装工程に行くと一生懸命に溶接工程で付いた目に見えないような小さなスパッタ―を取っていました。

 最後に塗装の方と組み立て工程に足を運ぶと塗装工程でのネジ面に少しだけ取り残した塗料を苦労して剥がしていました。

 この後工程見学ツアーに参加したすべての人が自分の責任で後工程がいかに苦労しているかをその時に初めて知り、全工程がカイゼンされました。それも極めて大きな効果が出たのです。

 「後工程はお客様」を100回唱えるより、まずは後工程が自分たちの仕事をどのように引き継いでいくかを実際に見てみることです。次の工程、その先、さらにその先と続け、最終が本当のお客様です。すべてがそこにつながります。そしてその第一ステップが後工程のお客様なのです。

今回の言葉   

********...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 後工程はお客様の実行

 「お客様第一」とか「後工程はお客様」といった言葉をいたるところで耳にします。ところが実際にはそれをきちんと実行している工場となると極めて少ないのです。

 「今あなたが作って容器に入れた部品ですが、次の工程の方がどのように容器から取り出して、どんな仕事をしているのかを見たことがありますか?」といった質問をしても、しっかりとした答えが返ってくることは少ししかありません。

 「出退勤時に後工程の前を通るので、その時に見ているくらい…」では見たことにはなりません。時間中に仕事の手を休め、わざわざ確認に行ったことがあるかということです。

 以前、プレス工程の方と一緒に次工程の溶接現場に行ってみました。するとプレス工程で付いた表面のわずかな油分を一生懸命拭いていました。

 次に溶接の人と次の塗装工程に行くと一生懸命に溶接工程で付いた目に見えないような小さなスパッタ―を取っていました。

 最後に塗装の方と組み立て工程に足を運ぶと塗装工程でのネジ面に少しだけ取り残した塗料を苦労して剥がしていました。

 この後工程見学ツアーに参加したすべての人が自分の責任で後工程がいかに苦労しているかをその時に初めて知り、全工程がカイゼンされました。それも極めて大きな効果が出たのです。

 「後工程はお客様」を100回唱えるより、まずは後工程が自分たちの仕事をどのように引き継いでいくかを実際に見てみることです。次の工程、その先、さらにその先と続け、最終が本当のお客様です。すべてがそこにつながります。そしてその第一ステップが後工程のお客様なのです。

今回の言葉   

********************************
 「後工程はお客様」を100回唱えるより、実際に次の工程を見よ。
********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
資材の買い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その19)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...


在庫に対する考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その67)

  6、強いモノづくり ◆ 在庫に対する考え方  多くの工場で「在庫管理」にチエを絞っています。しかしその管理の中身をみてみると、在庫...

  6、強いモノづくり ◆ 在庫に対する考え方  多くの工場で「在庫管理」にチエを絞っています。しかしその管理の中身をみてみると、在庫...


生産の平準化とは:改善のヒント(その6)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業者任せの作業速度 物流業としての原価低減の取り組み(その3)

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...

  ◆ 倉庫内労務費コストを削減する  前回のドライバーの人件費改善では、輸送行為の内のロス時間削減として、現場での「待ち時間」を考えま...


各種5軸マシニングを活かしたデータ作成方法 伸びる金型メーカーの秘訣 (その37)

        今回、紹介する加工メーカーは、Y産業株式会社です。同社は自動車部品製造において、量産から試作...

        今回、紹介する加工メーカーは、Y産業株式会社です。同社は自動車部品製造において、量産から試作...


コンカレントエンジニアリング導入の取り組み 伸びる金型メーカーの秘訣 (その35)

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...

        今回紹介するプレスメーカーは、K工業株式会社です。同社はシート部品・ステアリングコラム部品な...