記録の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その35)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 記録の活用

 食品業界の年中行事にお中元とお歳暮があります。

 短期間に比較的高額の商品がまとまって売れるのですから、かなり儲かるのではないかと思うのですが、意外に儲かっていない会社が多いと聞きます。その理由は生産性が上がらないところにあるようです。もちろん売れ残しの在庫による損失も考えられますが、今回はこの生産性が上がらないという問題を考えたいと思います。

 生産性が上がらない理由は「不慣れ」です。

 立ち上がり当初はバタバタで、ようやく慣れてきた頃には生産終了ということを毎回繰り返しているからです。これを防ぐためには、前回の終了間際の最も生産性が高かった時の仕事のやり方を分かりやすく記録にして残すことがおススメです。昨日の今日であればそのような記録はなくても大丈夫でしょうが、半年前のことを今日やろうとすれば、記録を参照しなければ再現できません。

 お中元・お歳暮で儲けられない会社では「バタバタしてようやく終わってヤレヤレ」を毎回繰り返しているのです。半年に一回といっても、これは完全に繰り返しです。最後の一番上手に作れた時の記録をしっかり読み、まさにその日の感覚で初日から最高スピードを出せるようにしたいものです。

 そこで先回のお歳暮の時に作った「思い出アルバム」を取り出しましょう。

 ページをめくると、その時に作った商品名と数量はもちろん、生産に従事した方々の名前や仕事の割り振り、そして材料や作業テーブルのレイアウトなどが文字や写真になって貼ってあります。またその時に起きた失敗や、成功した改善の話、あるいは思いついたけど時間がなくて実行できなかった改善などのメモもあります。

 みんなで、その時のことを思い出しながら「あの時は大変だったけど、この改善で乗り切ったんだよね!」などとおしゃべりをしながら今度のお中元の準備ができたらいいですね。もしまだアルバムがない場合は、今度のお中元の前にみんなでワイワイガヤガヤと前...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 記録の活用

 食品業界の年中行事にお中元とお歳暮があります。

 短期間に比較的高額の商品がまとまって売れるのですから、かなり儲かるのではないかと思うのですが、意外に儲かっていない会社が多いと聞きます。その理由は生産性が上がらないところにあるようです。もちろん売れ残しの在庫による損失も考えられますが、今回はこの生産性が上がらないという問題を考えたいと思います。

 生産性が上がらない理由は「不慣れ」です。

 立ち上がり当初はバタバタで、ようやく慣れてきた頃には生産終了ということを毎回繰り返しているからです。これを防ぐためには、前回の終了間際の最も生産性が高かった時の仕事のやり方を分かりやすく記録にして残すことがおススメです。昨日の今日であればそのような記録はなくても大丈夫でしょうが、半年前のことを今日やろうとすれば、記録を参照しなければ再現できません。

 お中元・お歳暮で儲けられない会社では「バタバタしてようやく終わってヤレヤレ」を毎回繰り返しているのです。半年に一回といっても、これは完全に繰り返しです。最後の一番上手に作れた時の記録をしっかり読み、まさにその日の感覚で初日から最高スピードを出せるようにしたいものです。

 そこで先回のお歳暮の時に作った「思い出アルバム」を取り出しましょう。

 ページをめくると、その時に作った商品名と数量はもちろん、生産に従事した方々の名前や仕事の割り振り、そして材料や作業テーブルのレイアウトなどが文字や写真になって貼ってあります。またその時に起きた失敗や、成功した改善の話、あるいは思いついたけど時間がなくて実行できなかった改善などのメモもあります。

 みんなで、その時のことを思い出しながら「あの時は大変だったけど、この改善で乗り切ったんだよね!」などとおしゃべりをしながら今度のお中元の準備ができたらいいですね。もしまだアルバムがない場合は、今度のお中元の前にみんなでワイワイガヤガヤと前回のことを思い出し、ホワイトボードにメモを取りながらおしゃべりをして準備を進めてみて下さい。

今回の言葉   

************************
 間隔のあく仕事には「思い出アルバム」をつくれ。
************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その67)

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...


移動しないで移動することで開眼 レイアウトと物流(その8)

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...

  1.モノを移動しているだけでは付加価値は上がりません 各々の工程で素材から加工や組立を繰り返し、自工程から次工程に移動させて付加価値...


成形加工メーカー プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その1)

1. プラスチック製品の成形パートナー探し    プラスチック製品を立ち上げる際、成形パートナー(成形加工メーカー)選びは極めて重要です。よ...

1. プラスチック製品の成形パートナー探し    プラスチック製品を立ち上げる際、成形パートナー(成形加工メーカー)選びは極めて重要です。よ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プレス金型設計におけるサーフェースモデリング教育 伸びる金型メーカーの秘訣 (その41)

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...


金型製作内製化事例 伸びる金型メーカーの秘訣 (その2)

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...