設備と節約への考え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その61)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 設備と節約への考え方

 経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消灯の号令を掛けている工場は多いと思います。誰もいない倉庫を明るく照らす必要はありませんから、この指示は筋が通っています。しかしこの消灯は言うのは簡単ですが、実行には結構な困難があります。

 もちろん電気でも水でも、ムダに使うことは許されません。しかしそれらの実行を、人間の意識に頼った節約やコストダウンで実現しようとすると、ある一定以上のレベルに達した際、必ず品質の劣化や事故が起きるようになります。

 よくあるのは消し忘れです。慌てていたり、そうでなくともうっかりして消し忘れることはよくあります。しかし何度も「消し忘れている!」と注意されていると、電気を消すことに意識が向き作業がおろそかになったり、電気が消されているかチェックばかりする人が出てきたりすることもあるのです。

 あるいは見通しの悪い倉庫では、まだ人が残っていることに気付かず電気を消してしまうことも起きるでしょう。残っていた人が突然暗くなって、慌てて事故を起こすこともあり得ます。

 

 そこで、今はセンサーも随分と安く買えるようになったことから、センサーを使った自動化ができれば、人の気配で自動点灯・消灯が可能となるほか、安全に効果を上げることができます。

 これからの時代、このような簡単な自動化は仕事の前提になります。多くの工場では既に当たり前に行われていますが、これから設置予定の工場においては、できるだけご自分でできることを探してやってみるようにして頂きたいと思います。大袈裟(おおげさ)に聞こえるとは思いますが、私はこのようなこ...

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 設備と節約への考え方

 経費削減で電気代を少しでも節約するために、照明を間引いたり、明かりが不要な時には消灯の号令を掛けている工場は多いと思います。誰もいない倉庫を明るく照らす必要はありませんから、この指示は筋が通っています。しかしこの消灯は言うのは簡単ですが、実行には結構な困難があります。

 もちろん電気でも水でも、ムダに使うことは許されません。しかしそれらの実行を、人間の意識に頼った節約やコストダウンで実現しようとすると、ある一定以上のレベルに達した際、必ず品質の劣化や事故が起きるようになります。

 よくあるのは消し忘れです。慌てていたり、そうでなくともうっかりして消し忘れることはよくあります。しかし何度も「消し忘れている!」と注意されていると、電気を消すことに意識が向き作業がおろそかになったり、電気が消されているかチェックばかりする人が出てきたりすることもあるのです。

 あるいは見通しの悪い倉庫では、まだ人が残っていることに気付かず電気を消してしまうことも起きるでしょう。残っていた人が突然暗くなって、慌てて事故を起こすこともあり得ます。

 

 そこで、今はセンサーも随分と安く買えるようになったことから、センサーを使った自動化ができれば、人の気配で自動点灯・消灯が可能となるほか、安全に効果を上げることができます。

 これからの時代、このような簡単な自動化は仕事の前提になります。多くの工場では既に当たり前に行われていますが、これから設置予定の工場においては、できるだけご自分でできることを探してやってみるようにして頂きたいと思います。大袈裟(おおげさ)に聞こえるとは思いますが、私はこのようなことが工場のIT化の第一歩につながると考えているからです。

今回の言葉   

******************
 電気は、消すより消えるようにしろ。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ファブレスとは

  自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、ビジネスモデルはどう変わるのでしょうか。自動車メ...

  自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、ビジネスモデルはどう変わるのでしょうか。自動車メ...


ものづくりを取り巻く環境

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...

   1. 新興国とのコスト差  今となっては昔のことですが、半導体、家電製品、携帯電話などお家芸といわれた製品が新興勢力に駆逐さ...


ポカヨケと不良 品質を考える(その6)

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...

  【目次】 ◆ ポカヨケを導入しても不良は減りません 1.品質を考える:ポカミスを防止するのがポカヨケです 人は誰...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質問題やクレームをなくすには

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...


金型製作内製化事例 伸びる金型メーカーの秘訣 (その2)

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...

   プレスメーカーであるK社が2年前から行っている金型製作内製化の取り組み事例を解説します。   1. 3次元CAD/CAMの...


工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...