絶対に行ってはいけない改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その13)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 絶対に行ってはいけない改善

 今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしくお願いします。

 改善(カイゼン)は『善く改める』と書きます。悪くするのではなく善くするのですから、やった方がいいに決まっています。でしたら絶対に行ってはいけない改善があるというのはおかしくありませんか?こう思われた方もいらっしゃると思います。

 「こうしたら楽になる」とか「ひと手間減らせる」という改善は大変に良い改善です。しかし、仕事の中にムリやムダを発見して取り去った改善であればいいのですが、「落下制止用ベルトを装着するとちょっと締まって苦しいので、ベルトをやめたら楽になった」とか「時々しか不良は出ないので、これまでやっていた検査を全数から抜き取りに変えたら手間が減った」と言われたらどうですか? 

 さすがにこれは改善とは言わない、と反論されそうですね。そうです、これは改善ではありません。 

 なぜこれが改善ではないかというと、改善は安全で品質が良いことを前提にして行われるものであるからです。安全は前提であり、品質は第一です。それらの前提や順番を無視して自分にとって楽になるというのは改善ではないということです。

 万が一、事故を起こしたら作業者と会社の未来がなくなるかもしれません。また品質や納期を含めてお客様に少しでも不利益になるとしたらそれは改善ではなく単なる省略であり、むしろ改悪であると考えましょう。

今回の言葉  

************************************...

 

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 絶対に行ってはいけない改善

 今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしくお願いします。

 改善(カイゼン)は『善く改める』と書きます。悪くするのではなく善くするのですから、やった方がいいに決まっています。でしたら絶対に行ってはいけない改善があるというのはおかしくありませんか?こう思われた方もいらっしゃると思います。

 「こうしたら楽になる」とか「ひと手間減らせる」という改善は大変に良い改善です。しかし、仕事の中にムリやムダを発見して取り去った改善であればいいのですが、「落下制止用ベルトを装着するとちょっと締まって苦しいので、ベルトをやめたら楽になった」とか「時々しか不良は出ないので、これまでやっていた検査を全数から抜き取りに変えたら手間が減った」と言われたらどうですか? 

 さすがにこれは改善とは言わない、と反論されそうですね。そうです、これは改善ではありません。 

 なぜこれが改善ではないかというと、改善は安全で品質が良いことを前提にして行われるものであるからです。安全は前提であり、品質は第一です。それらの前提や順番を無視して自分にとって楽になるというのは改善ではないということです。

 万が一、事故を起こしたら作業者と会社の未来がなくなるかもしれません。また品質や納期を含めてお客様に少しでも不利益になるとしたらそれは改善ではなく単なる省略であり、むしろ改悪であると考えましょう。

今回の言葉  

*********************************************
    安全が損なわれることと、お客様に不利益になる改善は、絶対に行ってはならない。
*********************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の課題と解決への道筋 【連載記事紹介】

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...


魅力品質の向上 儲かるメーカー改善の急所101項(その84)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 日本が目指すモノづくり  日本の製品が世界を席巻していた時には「Made in Japan」はと...


部材保管管理の基本

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...

    【目次】◆部材保管管理を構成する5つの要素 1. 5S 2. 保管環境 3. 荷扱い 4. 保管条件 5. 現場の教育 ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事業承継による変革 伸びる金型メーカーの秘訣 (その3)

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...


多品種少ロット生産現場の人材育成と納期管理

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...


5Sの進め方-日系工場の事例(その2) 中国企業の壁(その45)

        前回ある日系中国工場の中国人幹部が5Sを仕切り直して再スタートさせた事例を書きました。目指すのは5Sを習慣化させることです。そのため...

        前回ある日系中国工場の中国人幹部が5Sを仕切り直して再スタートさせた事例を書きました。目指すのは5Sを習慣化させることです。そのため...