モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 生産性を劇的に上げるヒント

 生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」という前提で改善を考えてしまいがちです。つまり「設備は動かないもの」と思い込んでいることが多いのです。しかし動かせないと思っていた設備が動いて、モノの流し方が変わると、劇的な変化が起きる可能性が高いのです。設備は動かせないといった前提は固定観念であるということです。

 ある会社で社長はじめ、営業や設計、技術、管理者といったモノづくりにかかわりのある人すべてが参加して整理整頓をするKZ法活動(全社的な改善活動)を進めていた時の話です。すぐに使わないモノがたくさんあり、ごちゃごちゃとしていた職場でしたが、余分な物をどけてすぐに使う物だけにしたところ、設備の回りが見違えるほどスッキリしました。するとそこにいた社長が「離れ離れになっている設備を移動して、工程順に繋げたらいいんじゃないか?」と疑問の声を上げました。現場がすっきりとし、場所も空いたことでひらめきが生まれたのです。

 ほとんどの参加者は設備を動かすということを全く考えていなかったのですが、言われてみるとその通りで、やればできそうなので、そこにいた10人で一気にやってみることにしました。結果的に運搬・停滞がほぼなくなり、配員も減らせたため生産性を2倍に上げることができました。

 ある自動車メーカーでは製造ラインに流す自動車の向きをそれまでの常識である縦から横に変え、ライン長を3分の2に短縮しました。作業員は移動距離が短くなり生産性がアップし、建設費も4割の削減ができたと聞きました。

 以上のように「昔からそうなのでこういうもの」と思い込んでいるだけであって、それがベストとは限りません。天地反転、左右逆、縦横を変えるとどうなるのか?出荷の際...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 生産性を劇的に上げるヒント

 生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」という前提で改善を考えてしまいがちです。つまり「設備は動かないもの」と思い込んでいることが多いのです。しかし動かせないと思っていた設備が動いて、モノの流し方が変わると、劇的な変化が起きる可能性が高いのです。設備は動かせないといった前提は固定観念であるということです。

 ある会社で社長はじめ、営業や設計、技術、管理者といったモノづくりにかかわりのある人すべてが参加して整理整頓をするKZ法活動(全社的な改善活動)を進めていた時の話です。すぐに使わないモノがたくさんあり、ごちゃごちゃとしていた職場でしたが、余分な物をどけてすぐに使う物だけにしたところ、設備の回りが見違えるほどスッキリしました。するとそこにいた社長が「離れ離れになっている設備を移動して、工程順に繋げたらいいんじゃないか?」と疑問の声を上げました。現場がすっきりとし、場所も空いたことでひらめきが生まれたのです。

 ほとんどの参加者は設備を動かすということを全く考えていなかったのですが、言われてみるとその通りで、やればできそうなので、そこにいた10人で一気にやってみることにしました。結果的に運搬・停滞がほぼなくなり、配員も減らせたため生産性を2倍に上げることができました。

 ある自動車メーカーでは製造ラインに流す自動車の向きをそれまでの常識である縦から横に変え、ライン長を3分の2に短縮しました。作業員は移動距離が短くなり生産性がアップし、建設費も4割の削減ができたと聞きました。

 以上のように「昔からそうなのでこういうもの」と思い込んでいるだけであって、それがベストとは限りません。天地反転、左右逆、縦横を変えるとどうなるのか?出荷の際の箱詰めでも、今の個数や向きは本当にベストなのか?全員で知恵を出し合ってラインを短縮し、作業を大きく変える可能性を探ってみませんか。

今回の言葉   

***********
 モノの流し方を疑え。
***********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...


原価管理と部品表

  1. BOM(部品表)  BOM(Bill Of Material: 部品表)は製品製造に必要な部品や材料を、その製品に紐づけて情報管理...

  1. BOM(部品表)  BOM(Bill Of Material: 部品表)は製品製造に必要な部品や材料を、その製品に紐づけて情報管理...


毎日やっていることをリセット 現場改善:発想の転換(その1)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善にとど...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善にとど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...


金型メーカーのトライ担当者に要求されるようなスキルとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その42)

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その3)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...