工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、工場管理の基本に関する話です。
 
 上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。また、新製品の立ち上げも年に数回あり、グループ会社の工場としてなくてはならない存在になっていました。
 
 その工場を初めて見たとき赤箱があまり使われていないことに気が付きました。赤箱は工程で発生した不良品を入れ、良品と明確に識別区分することで間違って次工程や顧客に流出することがないようにするためのものです。
 
 一方で、倉庫にある立て看板の表示には、製品名がきちんと書かれていたのはよいのですが、製品名を赤い太線の枠で囲っていました。そのために最初に見たときに不良品置場と勘違いしてしまいました。
 
 この工場では単に目立つように色を使っているだけで、色に意味がある、意味を持たせるという意識はありませんでした。
 
 「赤は信号で言えば止まれ」しっかり止めて工場の外に出してはいけないという意味を持っています。
 
 要するに不良品は赤箱に入れる、不良品置場には床に赤い線を引いて良品ではないから外に出してはいけないと従業員に認識させることが大事なことです。
 
 青は進めですから、次工程や顧客に出してもよい良品という意味があり、黄色は注意ですから、判断待ちなどの保留品を入れるという意味を持たせます。
 
...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、工場管理の基本に関する話です。
 
 上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。また、新製品の立ち上げも年に数回あり、グループ会社の工場としてなくてはならない存在になっていました。
 
 その工場を初めて見たとき赤箱があまり使われていないことに気が付きました。赤箱は工程で発生した不良品を入れ、良品と明確に識別区分することで間違って次工程や顧客に流出することがないようにするためのものです。
 
 一方で、倉庫にある立て看板の表示には、製品名がきちんと書かれていたのはよいのですが、製品名を赤い太線の枠で囲っていました。そのために最初に見たときに不良品置場と勘違いしてしまいました。
 
 この工場では単に目立つように色を使っているだけで、色に意味がある、意味を持たせるという意識はありませんでした。
 
 「赤は信号で言えば止まれ」しっかり止めて工場の外に出してはいけないという意味を持っています。
 
 要するに不良品は赤箱に入れる、不良品置場には床に赤い線を引いて良品ではないから外に出してはいけないと従業員に認識させることが大事なことです。
 
 青は進めですから、次工程や顧客に出してもよい良品という意味があり、黄色は注意ですから、判断待ちなどの保留品を入れるという意味を持たせます。
 
 当たり前のように行っている色による管理ですが、工場全体で統一をして管理を進めることで、管理レベルが一段上がります。当たり前のことが当たり前にできる工場が強い工場と言えます。何気なくやっている色による管理ですが、このように信号に例えてみると、その意味がより明確になります。作業者たちの理解度も上がります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲かるメーカー改善の急所【連載記事紹介】

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...


過剰在庫とは

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...


メーカーの強み プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その2)

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国式ショット数管理・会社規定との乖離 中国企業の壁(その25)

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...

         前回ある中国工場(中国企業)での金型のショット数管理が中国式管理になっていたと書きました。日本で行われている金型のショット数管理と...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その21) FMEAの実施要求・どう対応する!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...