モノの積み方 儲かるメーカー改善の急所101項(その17)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ モノの積み方

 モノがやたらに高く積み上っていて向こうが見えない工場と、そのような視線をさえぎるモノがなくて反対側までがスキっと見通せる工場、もしお客様が工場にお出でになったとしたらどちらの工場をより好ましいと思うでしょうか? 

 間違いなく後者の工場でしょう。目の前がモノでさえぎられて見えないということからくる圧迫感は嫌だし、何よりも地震が起きたら危ないと感じるようでしたら一時も早く工場から出たいと思われてしまいます。

 当たり前のことですが、目線より高くモノが積まれるとモノが人の身長より高くなるので、反対側より奥にあるモノはそこまでいかないと見ることができません。もし地震が起きて倒れてきたら下敷きになってしまうし、移動させるにも高く積んだままだと危ないので結局分けて運ぶという手間が増えます。

 そして何よりも働いている人同士で顔が見えないと意思疎通が悪くなってしまいます。これはとてもまずい…。

 狭くて置き場所が無いのだから高く積むのは仕方がないと思って納得してしまったらおしまいです。そもそもモノが高く積み上っているということは、部品在庫、中間在庫、材料在庫、それ以外のモノがそれだけ滞留している証拠です。そこに問題があると考えてください。

 「滞留」という現象は一人では解決できません。モノの買い方が早すぎないか?多すぎないか? 生産するロットサイズが大きすぎないか?小さくできないか? モノの運搬のタイミングと量が合っているか? 材料の品種を統合して減らせないか? ここには製造部門はもちろんですが、設計、営業、調達、技術、管理など多くの部門がかかわる...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ モノの積み方

 モノがやたらに高く積み上っていて向こうが見えない工場と、そのような視線をさえぎるモノがなくて反対側までがスキっと見通せる工場、もしお客様が工場にお出でになったとしたらどちらの工場をより好ましいと思うでしょうか? 

 間違いなく後者の工場でしょう。目の前がモノでさえぎられて見えないということからくる圧迫感は嫌だし、何よりも地震が起きたら危ないと感じるようでしたら一時も早く工場から出たいと思われてしまいます。

 当たり前のことですが、目線より高くモノが積まれるとモノが人の身長より高くなるので、反対側より奥にあるモノはそこまでいかないと見ることができません。もし地震が起きて倒れてきたら下敷きになってしまうし、移動させるにも高く積んだままだと危ないので結局分けて運ぶという手間が増えます。

 そして何よりも働いている人同士で顔が見えないと意思疎通が悪くなってしまいます。これはとてもまずい…。

 狭くて置き場所が無いのだから高く積むのは仕方がないと思って納得してしまったらおしまいです。そもそもモノが高く積み上っているということは、部品在庫、中間在庫、材料在庫、それ以外のモノがそれだけ滞留している証拠です。そこに問題があると考えてください。

 「滞留」という現象は一人では解決できません。モノの買い方が早すぎないか?多すぎないか? 生産するロットサイズが大きすぎないか?小さくできないか? モノの運搬のタイミングと量が合っているか? 材料の品種を統合して減らせないか? ここには製造部門はもちろんですが、設計、営業、調達、技術、管理など多くの部門がかかわることになります。

 皆で在庫を減らして向こうが見える工場にしてお客様を驚かせてください。よろしくお願いします。

今回の言葉  

**************
 目線より高くモノを積むな。
**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
毎日やっていることをリセット 現場改善:発想の転換(その1)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善にとど...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善にとど...


工場の機能と生産形態

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...


「C型PDPC」とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その84)

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型・部品加工:分業体制による工具の寿命判定の難しさについて

 今回のテーマは、CAMとマシニングセンターの作業オペレーターが分業体制になったことで、多くの加工メーカーや金型メーカーで聞かれる、ドリルやエンドミル...

 今回のテーマは、CAMとマシニングセンターの作業オペレーターが分業体制になったことで、多くの加工メーカーや金型メーカーで聞かれる、ドリルやエンドミル...


マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


工場の基本管理-色に意味を持たせる 中国企業の壁(その41)

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...

        今回は、工場管理の基本に関する話です。    上海郊外にある日系工場は設立して10年近くになり、順調に生産量も増えてきています。...