会社を変える改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その24)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 会社を変える改善

 よくある改善の仕組みで「改善提案制度」というものがあります。

 仕事をやり易くしたり、経営を良くしたりすることができそうなアイデアが出た時に、それを提案する制度です。ところがこの制度があまり活発に運用されていないことが多いのです。

 どうしてだろう?と思って聞いてみると、その会社の制度で評価を受けるにはとても高いハードルがあるようなのです。

 提案する内容が、その人が自分で考えたユニークなものであることや、実行した時の効果が金額で表れることが必要といったことです。

 そうだとすると、「既に一部で実行されているすごく良い改善を、自分たちはまだ実行していなかったのでマネして実行した」ということはユニークでなくマネなので、この会社の「改善提案制度」では不採用になります。「この改善をすることで、皆が楽しくなりました」ということがあったとしても、金額効果で表せなければやはり不採用になるということです。

 しかし、例にあげた二つは確実に会社の経営に貢献します。やっても意味がないということではなく、意味があるからドンドン実行して会社を良くするべきだと思います。それでも会社の制度で評価されないとなると、実行される確率は下がると思います。

 改善において大切なことは「実際に行われること」です。

 どんな簡単な改善でもいいしモノマネでもOKです。むしろモノマネを奨励して実行した人をドンドンほめてあげる仕組みにした方がいいと思っています。良いモノマネを皆が実行することができれば、あっと言う間に改善が広まり、同時に従業員全員に会社変革の役割と方向性が明確になるからです。

 改善は技術などの一部の人がやるのではなく、全員でやることが重要です。

 全員が達成感を持つことで、現場のすべての人に居場所が生れ、その結果、会社が大きく変わるのです。改善をするからには効果が出なければ意味がないとか、改善として認められるためには独創的でなければならないなどといって、改善を難しく考えたり社員の皆さんに感じさせているとしたら、まずその考えを改善すべきでしょう。

今回の言葉  

*************************...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 会社を変える改善

 よくある改善の仕組みで「改善提案制度」というものがあります。

 仕事をやり易くしたり、経営を良くしたりすることができそうなアイデアが出た時に、それを提案する制度です。ところがこの制度があまり活発に運用されていないことが多いのです。

 どうしてだろう?と思って聞いてみると、その会社の制度で評価を受けるにはとても高いハードルがあるようなのです。

 提案する内容が、その人が自分で考えたユニークなものであることや、実行した時の効果が金額で表れることが必要といったことです。

 そうだとすると、「既に一部で実行されているすごく良い改善を、自分たちはまだ実行していなかったのでマネして実行した」ということはユニークでなくマネなので、この会社の「改善提案制度」では不採用になります。「この改善をすることで、皆が楽しくなりました」ということがあったとしても、金額効果で表せなければやはり不採用になるということです。

 しかし、例にあげた二つは確実に会社の経営に貢献します。やっても意味がないということではなく、意味があるからドンドン実行して会社を良くするべきだと思います。それでも会社の制度で評価されないとなると、実行される確率は下がると思います。

 改善において大切なことは「実際に行われること」です。

 どんな簡単な改善でもいいしモノマネでもOKです。むしろモノマネを奨励して実行した人をドンドンほめてあげる仕組みにした方がいいと思っています。良いモノマネを皆が実行することができれば、あっと言う間に改善が広まり、同時に従業員全員に会社変革の役割と方向性が明確になるからです。

 改善は技術などの一部の人がやるのではなく、全員でやることが重要です。

 全員が達成感を持つことで、現場のすべての人に居場所が生れ、その結果、会社が大きく変わるのです。改善をするからには効果が出なければ意味がないとか、改善として認められるためには独創的でなければならないなどといって、改善を難しく考えたり社員の皆さんに感じさせているとしたら、まずその考えを改善すべきでしょう。

今回の言葉  

***************************************************
 会社を変えるのは立派な改善ではない。誰でも実行できる、簡単な改善やモノマネ改善こそが、会社を変える。
***************************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

【参考資料】『 ちょこっと改善が企業を変える 』柿内幸夫 著 経団連出版

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場での問題の見つけ方 儲かるメーカー改善の急所101項(その71)

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...

  6、強いモノづくり ◆ 現場での問題の見つけ方  大事故が起きてしまった後の現場検証で「明らかに予兆があったのだが、誰もそれを正し...


生産管理とコストダウン【連載記事紹介】

  生産管理とコストダウンの連載が無料でお読みいただけます!   ◆生産管理とコストダウン 生産活動は、必要な原材料や部品...

  生産管理とコストダウンの連載が無料でお読みいただけます!   ◆生産管理とコストダウン 生産活動は、必要な原材料や部品...


自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...


4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その17)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...