生産性の高め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その8)

更新日

投稿日

 

生産性

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 生産性の高め方

 私は1974年に日産自動車に就職して18年間勤務しました。そしてその間ずっと改善の仕事をしておりました。その後、同社を円満退職し改善コンサルタントになり、気が付くと既に28年間が経っています。自分でも驚きですが、46年間も改善の仕事をしてきているのです。そしてその間ずっと、モノづくりの現場にいて改善をし、モノができる様子を自分の目でジーッと見てきています。

 そうするとどうなるか…ですが、かなりいろいろなことが分かるようになりました。例えば生産性が高い工場かどうかはひと目で分かります。もしそこで作業をしている人たちがムダに動き回っているようであれば、生産性は間違いなく低いです。

 基本的にいくら足を動かしても付加価値が上がることはまずありません。足を使うということは、移動や運搬が行われているということであり、人やモノの位置は変わっていても、付加価値がそれに合わせて付くことはないでしょう。

 工場では、立って仕事をする時もあれば、座って仕事をする時もあります。しかしどちらにしても「作業者の移動を最小限にすること」が原則です。ナゼ作業者が動かなければならないのか? それは工具や器具の配置、設備のレイアウトなどにムダがあるからにほかなりません。そして足が動いている間は、手は止まっています。

 1歩にかかるコストは1円です。1時間に100歩移動しなければならない作業者が50人いたら、年間の歩行にかけるコストはいくらになるでしょうか? 1年間の稼働日数を250日1日の稼働時間を8時間とすると何と1000万円となります!すごい額ですよね。歩行は大きなコストです。それも付加価値が付かないムダ...

 

生産性

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 生産性の高め方

 私は1974年に日産自動車に就職して18年間勤務しました。そしてその間ずっと改善の仕事をしておりました。その後、同社を円満退職し改善コンサルタントになり、気が付くと既に28年間が経っています。自分でも驚きですが、46年間も改善の仕事をしてきているのです。そしてその間ずっと、モノづくりの現場にいて改善をし、モノができる様子を自分の目でジーッと見てきています。

 そうするとどうなるか…ですが、かなりいろいろなことが分かるようになりました。例えば生産性が高い工場かどうかはひと目で分かります。もしそこで作業をしている人たちがムダに動き回っているようであれば、生産性は間違いなく低いです。

 基本的にいくら足を動かしても付加価値が上がることはまずありません。足を使うということは、移動や運搬が行われているということであり、人やモノの位置は変わっていても、付加価値がそれに合わせて付くことはないでしょう。

 工場では、立って仕事をする時もあれば、座って仕事をする時もあります。しかしどちらにしても「作業者の移動を最小限にすること」が原則です。ナゼ作業者が動かなければならないのか? それは工具や器具の配置、設備のレイアウトなどにムダがあるからにほかなりません。そして足が動いている間は、手は止まっています。

 1歩にかかるコストは1円です。1時間に100歩移動しなければならない作業者が50人いたら、年間の歩行にかけるコストはいくらになるでしょうか? 1年間の稼働日数を250日1日の稼働時間を8時間とすると何と1000万円となります!すごい額ですよね。歩行は大きなコストです。それも付加価値が付かないムダなコストです。

 これまでお話しした「動作経済の4原則」と合わせて改善してください。よろしくお願いします。

 今回の言葉

****************
手は使っても、足は動かすな。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メーカーの強み プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その2)

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...

 前回のその1に続いて、解説します。   2. 成形加工メーカーの強み(1)    ① 数量は、その1に記述しました。 &n...


検査の種類とは

  検査は、不良を排除するために欠くことのできないものですが、いくつかの種類に分類できます。   製造プロセスに着目して分類...

  検査は、不良を排除するために欠くことのできないものですが、いくつかの種類に分類できます。   製造プロセスに着目して分類...


お互いをつないで考えてみよう    人材育成・組織・マネジメント(その4)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...


日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...