生産性の高め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その8)

更新日

投稿日

 

生産性

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 生産性の高め方

 私は1974年に日産自動車に就職して18年間勤務しました。そしてその間ずっと改善の仕事をしておりました。その後、同社を円満退職し改善コンサルタントになり、気が付くと既に28年間が経っています。自分でも驚きですが、46年間も改善の仕事をしてきているのです。そしてその間ずっと、モノづくりの現場にいて改善をし、モノができる様子を自分の目でジーッと見てきています。

 そうするとどうなるか…ですが、かなりいろいろなことが分かるようになりました。例えば生産性が高い工場かどうかはひと目で分かります。もしそこで作業をしている人たちがムダに動き回っているようであれば、生産性は間違いなく低いです。

 基本的にいくら足を動かしても付加価値が上がることはまずありません。足を使うということは、移動や運搬が行われているということであり、人やモノの位置は変わっていても、付加価値がそれに合わせて付くことはないでしょう。

 工場では、立って仕事をする時もあれば、座って仕事をする時もあります。しかしどちらにしても「作業者の移動を最小限にすること」が原則です。ナゼ作業者が動かなければならないのか? それは工具や器具の配置、設備のレイアウトなどにムダがあるからにほかなりません。そして足が動いている間は、手は止まっています。

 1歩にかかるコストは1円です。1時間に100歩移動しなければならない作業者が50人いたら、年間の歩行にかけるコストはいくらになるでしょうか? 1年間の稼働日数を250日1日の稼働時間を8時間とすると何と1000万円となります!すごい額ですよね。歩行は大きなコストです。それも付加価値が付かないムダ...

 

生産性

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 生産性の高め方

 私は1974年に日産自動車に就職して18年間勤務しました。そしてその間ずっと改善の仕事をしておりました。その後、同社を円満退職し改善コンサルタントになり、気が付くと既に28年間が経っています。自分でも驚きですが、46年間も改善の仕事をしてきているのです。そしてその間ずっと、モノづくりの現場にいて改善をし、モノができる様子を自分の目でジーッと見てきています。

 そうするとどうなるか…ですが、かなりいろいろなことが分かるようになりました。例えば生産性が高い工場かどうかはひと目で分かります。もしそこで作業をしている人たちがムダに動き回っているようであれば、生産性は間違いなく低いです。

 基本的にいくら足を動かしても付加価値が上がることはまずありません。足を使うということは、移動や運搬が行われているということであり、人やモノの位置は変わっていても、付加価値がそれに合わせて付くことはないでしょう。

 工場では、立って仕事をする時もあれば、座って仕事をする時もあります。しかしどちらにしても「作業者の移動を最小限にすること」が原則です。ナゼ作業者が動かなければならないのか? それは工具や器具の配置、設備のレイアウトなどにムダがあるからにほかなりません。そして足が動いている間は、手は止まっています。

 1歩にかかるコストは1円です。1時間に100歩移動しなければならない作業者が50人いたら、年間の歩行にかけるコストはいくらになるでしょうか? 1年間の稼働日数を250日1日の稼働時間を8時間とすると何と1000万円となります!すごい額ですよね。歩行は大きなコストです。それも付加価値が付かないムダなコストです。

 これまでお話しした「動作経済の4原則」と合わせて改善してください。よろしくお願いします。

 今回の言葉

****************
手は使っても、足は動かすな。
****************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場の入りと出の物流を見直す レイアウトと物流(その3)

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...

  1.工場の入り口と出口の改善は遅れている 工場改善の主な焦点は、目につく加工部門や組立部門に集中しています。また構内物流も工程間のつ...


営業がつくり、製造が売る 現場改善:発想の転換(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


不良原因解析2段階法の解説(その1)

1、不良原因解析2段階法とは  不良原因解析2段階法は、製造工程や市場で発生した不具合の原因を特定して対策する際に、2段階で根本原因究明と対策を行う方法...

1、不良原因解析2段階法とは  不良原因解析2段階法は、製造工程や市場で発生した不具合の原因を特定して対策する際に、2段階で根本原因究明と対策を行う方法...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
経営者は積極的に現場へ

 今回は、経営者は積極的に現場へ、と言う論点で、現場診断での事例から解説します。   1. 現場診断事例  私の現場診断での事例を紹介します。あ...

 今回は、経営者は積極的に現場へ、と言う論点で、現場診断での事例から解説します。   1. 現場診断事例  私の現場診断での事例を紹介します。あ...


事業承継による変革 伸びる金型メーカーの秘訣 (その3)

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...