倉庫を高度に使う発想 儲かるメーカー改善の急所101項(その72)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

*********************************
 モノの管理に、人の目とコンピュータの目の、相乗効果を取り入れよ。
*********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション成功のプログラム IPI詳細解説(その2)

 前回のその1に続いて解説します。2015年4月から6回に亘り「イノベーションを成功させるカギ」について書き、この中で、7月には「イノベーション成功のカギ...

 前回のその1に続いて解説します。2015年4月から6回に亘り「イノベーションを成功させるカギ」について書き、この中で、7月には「イノベーション成功のカギ...


レイアウト変更とパラメーター:改善のヒント(その10)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


検査の種類とは

  検査は、不良を排除するために欠くことのできないものですが、いくつかの種類に分類できます。   製造プロセスに着目して分類...

  検査は、不良を排除するために欠くことのできないものですが、いくつかの種類に分類できます。   製造プロセスに着目して分類...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その3)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その1) ◆ 赴任直後にすべきこと  企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...


工場経営【 事例紹介 】

  工場経営、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆現場技術の深部と作業の細部見抜く 経営者・管理者のような、会社の...

  工場経営、厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆現場技術の深部と作業の細部見抜く 経営者・管理者のような、会社の...