作業着の役割 儲かるメーカー改善の急所101項(その90)

更新日

投稿日

儲かるメーカ改善の急所

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その89)技術力をアピールするヒントに続いて、解説します。

◆ 作業着(作業服)の役割

 30年も前の話ですが、コンサルタントになりたてであった私は、国内での仕事はあまりなく、代わりに欧米での仕事に恵まれました。当時アメリカでハーバード大学教授のエズラ・ボーゲル博士が書かれた『ジャパンアズナンバーワン』が出版され、日本という国のすごさが紹介されました。改善研究所の今井正明先生が米国マグロウヒル出版社から『KAIZEN』という本を出版されたため改善活動を日本から学びたいという会社が多かったからだと思います。

 メルセデスベンツには約2年間にわたり毎月一週間指導に行きました。そのほかにもBMWやエレクトロラックスなど日本でもその名前を知っていた大きな会社や中小のメーカーで改善指導をしました。

 そこで驚いたのは、作業服がどこもカッコよかったのです。メルセデスベンツの当時の作業服は赤色のつなぎで、履(は)いている皮の安全靴も同じ色の赤でした。組み立て工程で働いている作業者を遠くから見るとベンツに乗り込むレーサーのように見えたものです。

 さて日本の工場では、いまだに作業服が灰色というところが多いと思います。作業服が灰色なのは、汚れが目立たないからでしょう。しかし冷静に考えるとこれは汚くても構わないという意思表示でもあります。

 食品工場や医薬品工場ではまず考えられないことですが、見学者がおらず、見られることを前提にしていないこともその理由でしょう。「うちは機械加工だから」と言う人もいますが、高品質やブランドを売り物にしている工場であればあるほど、それが伝わるカッコいい作業服を使っています。作業着も品質の一部といえるからです。

 高い作業服である必要はありません。見た目で高品質で他社との違いが伝わるユニフォームにすれば、みんな自然と意識が高まり、製品の品質も上がるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・

 

 追記;前半に引用したエズラ・ボーゲル博士は昨年12月に90歳で亡くなりました。そのお知らせの中に博士の言葉として「ジャパンアズナンバーワンで日本を自信過剰にしてしまったかな。僕は社会のシステムの良さを言いたかったんだ。読者が経済大国の話と誤解して、本がよく売れてしまったんだ」とありました。私...

儲かるメーカ改善の急所

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その89)技術力をアピールするヒントに続いて、解説します。

◆ 作業着(作業服)の役割

 30年も前の話ですが、コンサルタントになりたてであった私は、国内での仕事はあまりなく、代わりに欧米での仕事に恵まれました。当時アメリカでハーバード大学教授のエズラ・ボーゲル博士が書かれた『ジャパンアズナンバーワン』が出版され、日本という国のすごさが紹介されました。改善研究所の今井正明先生が米国マグロウヒル出版社から『KAIZEN』という本を出版されたため改善活動を日本から学びたいという会社が多かったからだと思います。

 メルセデスベンツには約2年間にわたり毎月一週間指導に行きました。そのほかにもBMWやエレクトロラックスなど日本でもその名前を知っていた大きな会社や中小のメーカーで改善指導をしました。

 そこで驚いたのは、作業服がどこもカッコよかったのです。メルセデスベンツの当時の作業服は赤色のつなぎで、履(は)いている皮の安全靴も同じ色の赤でした。組み立て工程で働いている作業者を遠くから見るとベンツに乗り込むレーサーのように見えたものです。

 さて日本の工場では、いまだに作業服が灰色というところが多いと思います。作業服が灰色なのは、汚れが目立たないからでしょう。しかし冷静に考えるとこれは汚くても構わないという意思表示でもあります。

 食品工場や医薬品工場ではまず考えられないことですが、見学者がおらず、見られることを前提にしていないこともその理由でしょう。「うちは機械加工だから」と言う人もいますが、高品質やブランドを売り物にしている工場であればあるほど、それが伝わるカッコいい作業服を使っています。作業着も品質の一部といえるからです。

 高い作業服である必要はありません。見た目で高品質で他社との違いが伝わるユニフォームにすれば、みんな自然と意識が高まり、製品の品質も上がるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・

 

 追記;前半に引用したエズラ・ボーゲル博士は昨年12月に90歳で亡くなりました。そのお知らせの中に博士の言葉として「ジャパンアズナンバーワンで日本を自信過剰にしてしまったかな。僕は社会のシステムの良さを言いたかったんだ。読者が経済大国の話と誤解して、本がよく売れてしまったんだ」とありました。私はこのたび改めて読みなおしましたが、日本は過去の成功体験から変化ができていないと改めて感じました。皆でカイゼンスピードを上げましょう!

 

今回の言葉   

**************************

作業着は、見ただけで違いが伝わるユニフォームにせよ。

**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
重力の利用 儲かるメーカー改善の急所101項(その59)

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...


工場内を誰にも分かりやすくする方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その28)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場内を誰にも分かりやすくする方法  例えば、私が友人の「川上さん」に連絡を取りたいと思ったとします。スマホの電話番...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工場内を誰にも分かりやすくする方法  例えば、私が友人の「川上さん」に連絡を取りたいと思ったとします。スマホの電話番...


梱包不良対策の基本

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質問題やクレームをなくすには

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...

        近年、ものづくり分野で沢山の品質問題、クレームが発生しています。最近の発生だけでなく、潜在化していたものが表面に出て来たものも多いよ...


改善活動、金型メーカーとしてどのように活動を行うべきか 伸びる金型メーカーの秘訣 (その38)

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...

        今回、紹介する金型メーカーは、株式会社 K工作所です。同社は、鍛造金型の設計・製造を行う金型...


参入障壁 伸びる金型メーカーの秘訣 (その27)

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...