チェックの方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その32)

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ チェックの方法

 皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということはありませんか? 

 あっ、決してダブルチェックが悪い事だと言っているのではありませんので、安心して読み続けてください。

 ダブルチェックは確かに効果はあります。しかし、ちょっと考えてみて下さい。例えば100個の部品を出荷する時に、ちゃんと100個かどうか? 99個でもなければ101個でもないということを保証するために、まず一人の人が100個と数えたモノを、もう一人の人が再度数え直し、二人共100個という事であれば「数は合っている」とするチェックするわけです。

 この場合、もし二人目の人が数えた数が99個だったとしたら、どうしますか?

 どちらかの人が数え間違えているということですので、もう一回数えることになります。そして改めて数えて100個であればそれで良いですし、99個であったならあと1個足して100個にすることになります。

 一見、二重チェックのようですが、同じ方法で2度行っても精度は上らないしムダが多いわけです。いくらでも時間をかけても構わず、コストも考えませんということならいいのですが、ずっとこれでは競争に勝てないことに違いありません。

 ではどうすればいいか? 答は「間違いなく100個を数えられる方法」を考えて、その方法をきちんと実行するのです。

 例えば、100個分のマスでできた100個をひと目で確認できる「見える化治具」を作ってそこに入れるとか、100個分の重さを測れる重量計を使うとか、といった方法を考えます。そして最初と中間と最後にその治具が正しいかとか、重量が合っているかといったダブルチェックを行うといったことはいかが...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ チェックの方法

 皆さんの会社で「お客様に対する間違いを防ぐため、出荷前にダブルチェックをしています!」ということはありませんか? 

 あっ、決してダブルチェックが悪い事だと言っているのではありませんので、安心して読み続けてください。

 ダブルチェックは確かに効果はあります。しかし、ちょっと考えてみて下さい。例えば100個の部品を出荷する時に、ちゃんと100個かどうか? 99個でもなければ101個でもないということを保証するために、まず一人の人が100個と数えたモノを、もう一人の人が再度数え直し、二人共100個という事であれば「数は合っている」とするチェックするわけです。

 この場合、もし二人目の人が数えた数が99個だったとしたら、どうしますか?

 どちらかの人が数え間違えているということですので、もう一回数えることになります。そして改めて数えて100個であればそれで良いですし、99個であったならあと1個足して100個にすることになります。

 一見、二重チェックのようですが、同じ方法で2度行っても精度は上らないしムダが多いわけです。いくらでも時間をかけても構わず、コストも考えませんということならいいのですが、ずっとこれでは競争に勝てないことに違いありません。

 ではどうすればいいか? 答は「間違いなく100個を数えられる方法」を考えて、その方法をきちんと実行するのです。

 例えば、100個分のマスでできた100個をひと目で確認できる「見える化治具」を作ってそこに入れるとか、100個分の重さを測れる重量計を使うとか、といった方法を考えます。そして最初と中間と最後にその治具が正しいかとか、重量が合っているかといったダブルチェックを行うといったことはいかがでしょうか。

 チェックは付加価値を生みませんから、なしで済ませられることが一番いいのです。それを2回も3回もやってはいけません。

今回の言葉   

******************
 チェックは、違う方法で二重に。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トラブルを価値に変え、失敗から学ぶための最強ツール「不具合報告書」を徹底解説

【この記事でわかること】 不具合報告書が、なぜ組織を成長させる「資産」になるのか 誰でも「良い報告書」が書けるようになる5つの必須項目と具体例...

【この記事でわかること】 不具合報告書が、なぜ組織を成長させる「資産」になるのか 誰でも「良い報告書」が書けるようになる5つの必須項目と具体例...


手法よりも考え方 現場改善:発想の転換 (その2)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...


スケジューラの活用方法とは

   生産スケジューリングソフト(スケジューラ)を導入して生産計画を自動作成したいと考える工場が増えているようです。背景にはアスプローバ(As...

   生産スケジューリングソフト(スケジューラ)を導入して生産計画を自動作成したいと考える工場が増えているようです。背景にはアスプローバ(As...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その19)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...