管理スタッフの仕事 儲かるメーカー改善の急所101項(その50)

更新日

投稿日

4、作業改善の基本

◆ 管理スタッフの仕事

 管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。すなわち、ベストの生産ができるように、ヒトとモノと設備の動きを見て、調整、改善して管理自体を可能な限りゼロにすることです。管理そのものには付加価値がありませんから。

 以前、自動車部品製造E社の鍛造ラインで改善会を開いていた時のことです。生産計画担当の人たちだけは夜遅くまで残って翌日の生産計画を作っていました。段取り替えや工程決定などがとても複雑で難しかったのです。

 しかし実際に現場での生産を見ると必ずしも計画通りではありませんでした。理由を聞くと「機械が壊れたり、人が休んだりするとその通りにできなくなる」とのことでしたが、私は実際、現場の人たちは生産管理が作った計画よりもっといい作り方を知っていて、そのやり方で作っているのではないかと思いました。そこでリーダーに尋ねると「実はそうだ」とこっそり教えてくれたのです。

 複雑な現場の仕事のやり方をスタッフ部門の人たちがすべて把握しているはずがないにもかかわらず、筋が通った結果を出さなければならないということで毎晩夜遅くまで働いていたのですが、実は使われておらず意味がなかったのです。

 そこで生産計画部門には、生産品目と生産数と出荷時間を生産現場に指示し、材料をすべて用意するという役割のみを担ってもらい、生産現場が自分たちにとってやりやすい生産順番を決めて実行するという方法に変更してもらいました。

 その結果、生産管理の人は計画作成を定時前の早い段階で終了し、空いた時間をそれまで後回しにしていたシステムの改良に向けられるようになった上、みんなと一緒の時間に帰れるようになりました。生産現場は実際にはこれまで通りということでもありますので全く問題は出ませんでした。

 そもそも実際の生産は変化の連続です。生産管理のスタッフが作った計画より、現場が独自の工夫で生産をやり繰りした方が現実的です。品質管理も、管理スタッフが不良集計をいくらしても品質は決して良くなりません。現場でナゼ不良が起きるのかを見つけ出して、良いモノができるように、改良改善するしかありません。

 数字を見る管理...

4、作業改善の基本

◆ 管理スタッフの仕事

 管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。すなわち、ベストの生産ができるように、ヒトとモノと設備の動きを見て、調整、改善して管理自体を可能な限りゼロにすることです。管理そのものには付加価値がありませんから。

 以前、自動車部品製造E社の鍛造ラインで改善会を開いていた時のことです。生産計画担当の人たちだけは夜遅くまで残って翌日の生産計画を作っていました。段取り替えや工程決定などがとても複雑で難しかったのです。

 しかし実際に現場での生産を見ると必ずしも計画通りではありませんでした。理由を聞くと「機械が壊れたり、人が休んだりするとその通りにできなくなる」とのことでしたが、私は実際、現場の人たちは生産管理が作った計画よりもっといい作り方を知っていて、そのやり方で作っているのではないかと思いました。そこでリーダーに尋ねると「実はそうだ」とこっそり教えてくれたのです。

 複雑な現場の仕事のやり方をスタッフ部門の人たちがすべて把握しているはずがないにもかかわらず、筋が通った結果を出さなければならないということで毎晩夜遅くまで働いていたのですが、実は使われておらず意味がなかったのです。

 そこで生産計画部門には、生産品目と生産数と出荷時間を生産現場に指示し、材料をすべて用意するという役割のみを担ってもらい、生産現場が自分たちにとってやりやすい生産順番を決めて実行するという方法に変更してもらいました。

 その結果、生産管理の人は計画作成を定時前の早い段階で終了し、空いた時間をそれまで後回しにしていたシステムの改良に向けられるようになった上、みんなと一緒の時間に帰れるようになりました。生産現場は実際にはこれまで通りということでもありますので全く問題は出ませんでした。

 そもそも実際の生産は変化の連続です。生産管理のスタッフが作った計画より、現場が独自の工夫で生産をやり繰りした方が現実的です。品質管理も、管理スタッフが不良集計をいくらしても品質は決して良くなりません。現場でナゼ不良が起きるのかを見つけ出して、良いモノができるように、改良改善するしかありません。

 数字を見る管理スタッフは不要です。現場を見て改善することが仕事なのです。


今回の言葉   

***************************************
 管理専門の人がいるということは、現場が上手く回っていないことの現れである。
***************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
重力の利用 儲かるメーカー改善の急所101項(その59)

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...


合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...


工程管理とは、目的とそのメリット

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「生産性底上げ時代」のモノづくり戦略 - 協働型スマート工場で、勝ち筋の見える三位一体の製造DXを ―

  生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...

  生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...


製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...