身体の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その21)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 身体の活用

 私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつもりですが、どうもできていないようです。特に腰の使い方などは、改めてきちんと教わってその通りにやってみるとビックリするくらいに技にキレが出ます。ゴルフでも腰の使い方で飛距離が大きく伸びた経験をされている方も多いことでしょう。

 武道はもちろん、スポーツでもへっぴり腰ではうまくならないし、勝てるようになりません。プロとアマチュアの違いは腰の入り方だと聞いたこともあります。

 モノづくりでも全く同じことがいえると思います。現場を歩いていて作業者の様子を見てみると、どんな作業であっても後ろ姿だけで熟練度がかなり分かるということがあるのです。

 一流の作業者はあらゆる動作において必ず腰が入った姿勢を取っているものです。ネジを締めたりバリを取ったりといったちょっとした作業であっても、上手な人は決して手だけの作業ではなくしっかりと腰を入れて仕事をしているものです。

 当たり前のことですが、腰が入っていないで、腰をかがめたり逆に反り返った姿勢で仕事を続けていれば、余計に疲れるし微妙な力の入れ方も難しくなるのです。作業の習熟で腰が入るようになればそれが一番いいのですが、足を踏ん張りやすくできる作業台の導入などで誰でもが自然に腰が入るような作業状況を作ることも大切だと考えます。

 あるいは上手な人の作業の様子をビデオで録って...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 身体の活用

 私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつもりですが、どうもできていないようです。特に腰の使い方などは、改めてきちんと教わってその通りにやってみるとビックリするくらいに技にキレが出ます。ゴルフでも腰の使い方で飛距離が大きく伸びた経験をされている方も多いことでしょう。

 武道はもちろん、スポーツでもへっぴり腰ではうまくならないし、勝てるようになりません。プロとアマチュアの違いは腰の入り方だと聞いたこともあります。

 モノづくりでも全く同じことがいえると思います。現場を歩いていて作業者の様子を見てみると、どんな作業であっても後ろ姿だけで熟練度がかなり分かるということがあるのです。

 一流の作業者はあらゆる動作において必ず腰が入った姿勢を取っているものです。ネジを締めたりバリを取ったりといったちょっとした作業であっても、上手な人は決して手だけの作業ではなくしっかりと腰を入れて仕事をしているものです。

 当たり前のことですが、腰が入っていないで、腰をかがめたり逆に反り返った姿勢で仕事を続けていれば、余計に疲れるし微妙な力の入れ方も難しくなるのです。作業の習熟で腰が入るようになればそれが一番いいのですが、足を踏ん張りやすくできる作業台の導入などで誰でもが自然に腰が入るような作業状況を作ることも大切だと考えます。

 あるいは上手な人の作業の様子をビデオで録って、それをまだ上手になっていない人のビデオと比較して理解を早めることなどもぜひやって頂きたい腰の入れ方の上達法です。

今回の言葉  

**********
 腰が入っているか。
**********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特注品・受注生産に適した生産方式とは

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その26)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...


副資材(MRO)とは?管理の方法や目的・課題について解説

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...

    1. マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと 今回のテーマは工場の新設や移転などに伴い、マシニングセン...


「生産性向上」には二つ意味がある

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...


販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...