最強のモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その101)

更新日

投稿日

改善

 

7、これからのモノづくり経営

◆ 最強のモノづくり

 現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありません。創業期にはわずか数名の従業員でスタートしたのが、地道なモノづくりと改善の積み重ねで徐々に力を付けて、今日に至った企業が大半です。

 私たちの身の回りには、実に様々な製品がありますが、たった十年前にすらなかったモノもたくさんあります。200年前にさかのぼれば、鉄道も自動車も電話もコンクリートのビルもありません。これらすべてはモノづくりの地道な努力の結果といえるものです。

 今現在、とても強い企業であっても、それに安心して努力を怠ればすぐにライバル企業が追い付いてきて、そして追い抜かれてしまいます。あるいはその間に登場して今はもうなくなっているモノもたくさんあります。映写用フィルム、カセットテープ、そしてマイナーなところではオーバーヘッドプロジェクター(OHPと呼んでいました。私がコンサルタントになった30年前はこれが大活躍、パソコンにプロジェクターをつないで画像を映写する今では何のことか分からない方も多いことでしょう)、などなど懐かしい記憶が呼び起されます。これほど世の中は変わり続けているということです。

 そしてこれからも、これまでに無かった技術を育て、喜ばれる製品やサービスを生み出すために日々、改善を続けることこそが、モノづくり企業の使命です。世の中は常に変化し続けるものなのですから、改善にも終わりはありません。

 

 約2年間に渡り、製造業における改善について、『儲かるメーカー 改善の急所101項』というタイトルで私が経験して考えてきたことをお伝えして参りましたが、今回の連載が101回目で最終回となります。

 日本の製造業は以前に比べて元気がないと言われていますし、確かにそういう事実は存在します。しかし皆で改善をしっかりやっている会社の現場に伺うと、そういう一般論とは全く違う、元気で素晴らしいレベルの仕事が行われているのです。これまでお話ししてきました皆で行う全体最適の改善は日本のお家芸だと思います。そしてこれからの時代に求められる経営を実現する原動力になることを私は確信しています。どうぞ皆で改善を実行して大いに躍進して業績を伸ばしてください。いつも応援しています!

 

 最後に、私がモノづくり改善の信条にしている「改善の心」をお伝えいたします。皆様、長きにわたりお世話になりました。ありがとうございました。

 

 【改善の心】

...

改善

 

7、これからのモノづくり経営

◆ 最強のモノづくり

 現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありません。創業期にはわずか数名の従業員でスタートしたのが、地道なモノづくりと改善の積み重ねで徐々に力を付けて、今日に至った企業が大半です。

 私たちの身の回りには、実に様々な製品がありますが、たった十年前にすらなかったモノもたくさんあります。200年前にさかのぼれば、鉄道も自動車も電話もコンクリートのビルもありません。これらすべてはモノづくりの地道な努力の結果といえるものです。

 今現在、とても強い企業であっても、それに安心して努力を怠ればすぐにライバル企業が追い付いてきて、そして追い抜かれてしまいます。あるいはその間に登場して今はもうなくなっているモノもたくさんあります。映写用フィルム、カセットテープ、そしてマイナーなところではオーバーヘッドプロジェクター(OHPと呼んでいました。私がコンサルタントになった30年前はこれが大活躍、パソコンにプロジェクターをつないで画像を映写する今では何のことか分からない方も多いことでしょう)、などなど懐かしい記憶が呼び起されます。これほど世の中は変わり続けているということです。

 そしてこれからも、これまでに無かった技術を育て、喜ばれる製品やサービスを生み出すために日々、改善を続けることこそが、モノづくり企業の使命です。世の中は常に変化し続けるものなのですから、改善にも終わりはありません。

 

 約2年間に渡り、製造業における改善について、『儲かるメーカー 改善の急所101項』というタイトルで私が経験して考えてきたことをお伝えして参りましたが、今回の連載が101回目で最終回となります。

 日本の製造業は以前に比べて元気がないと言われていますし、確かにそういう事実は存在します。しかし皆で改善をしっかりやっている会社の現場に伺うと、そういう一般論とは全く違う、元気で素晴らしいレベルの仕事が行われているのです。これまでお話ししてきました皆で行う全体最適の改善は日本のお家芸だと思います。そしてこれからの時代に求められる経営を実現する原動力になることを私は確信しています。どうぞ皆で改善を実行して大いに躍進して業績を伸ばしてください。いつも応援しています!

 

 最後に、私がモノづくり改善の信条にしている「改善の心」をお伝えいたします。皆様、長きにわたりお世話になりました。ありがとうございました。

 

 【改善の心】

  1.  固定観念はすべて捨てよ。
  2.  すぐにやれ、言い訳は無用。
  3.  金で逃げるな、チエで勝て。
  4.  真因をつぶせ、ナゼ5回。
  5.  改善に終わりなし、今が最低と思え。

 

今回の言葉   

**********

改善に終わりはない。

**********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲かる現場づくりとは:現場改善のヒント(その1)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


重力の利用 儲かるメーカー改善の急所101項(その59)

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...


工場の機能と生産形態

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
完全3次元設計 伸びる金型メーカーの秘訣 (その11)

   今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Hの工場、金型課です。同課のスタッフは12名。扱う主要製品は、自動車部品が中心であり、製作している...

   今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Hの工場、金型課です。同課のスタッフは12名。扱う主要製品は、自動車部品が中心であり、製作している...


ITシステムの高度化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その30)

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...


製造業のIoT活用は時代遅れ

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...