注文別モノづくりの視点 儲かるメーカー改善の急所101項(その66)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6. 強いモノづくり

◆ マーケットインからユーザーインの時代へ

 世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところは決して多くありません。それは、製造工程やラインを見れば一目瞭然でしょう。

 しかし部品でも完成品でも、買って下さる会社や人がいるから作られるのです。注文がないのに作ってしまえば不良在庫の山となり、会社は倒産してしまいます。注文があるから作るという原点に立てば、モノづくりは製品別ではなく、お客様ごとに作るのが当然だといえるでしょう。

 例えば、お寿司屋の板前さんが注文ごとに一つずつ握って出すようなモノづくりです。クルマも車種や色、様々なオプションがありますが、オーダーごとに製造ラインを流れて新車が納入されるようになっています。規模の大小ではありません、モノづくりの強さの現れだといえるでしょう。3万点の部品が必要な自動車でできるのですから、他でできない理由はありません。

 

 2020年11月22日の日本経済新聞朝刊「theSTYLE/Fashion 」のページで、ファッションデザイナーの中里唯馬さんについて「針も糸も使わない 私のための一点物」というタイトルで紹介されています。中里さんは新素材や新工法を使い、個々の体形に合わせた独自のデザインの服を安価に作れる準備をしていて「やがて衣服は一点物しか存在しなくなる」と主張されています。

 2014年に出版されたアンソニー・フリン著『カスタマイズ』(cccメディアハウス)には「大量生産から、低コストの“特注量産時代”へ」というサブタイトルが付いています。

 時代はマーケットインからユーザーインへと移行しつつあるといわれています。既にその傾向はみえてきています。準...

生産マネジメント

 

6. 強いモノづくり

◆ マーケットインからユーザーインの時代へ

 世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところは決して多くありません。それは、製造工程やラインを見れば一目瞭然でしょう。

 しかし部品でも完成品でも、買って下さる会社や人がいるから作られるのです。注文がないのに作ってしまえば不良在庫の山となり、会社は倒産してしまいます。注文があるから作るという原点に立てば、モノづくりは製品別ではなく、お客様ごとに作るのが当然だといえるでしょう。

 例えば、お寿司屋の板前さんが注文ごとに一つずつ握って出すようなモノづくりです。クルマも車種や色、様々なオプションがありますが、オーダーごとに製造ラインを流れて新車が納入されるようになっています。規模の大小ではありません、モノづくりの強さの現れだといえるでしょう。3万点の部品が必要な自動車でできるのですから、他でできない理由はありません。

 

 2020年11月22日の日本経済新聞朝刊「theSTYLE/Fashion 」のページで、ファッションデザイナーの中里唯馬さんについて「針も糸も使わない 私のための一点物」というタイトルで紹介されています。中里さんは新素材や新工法を使い、個々の体形に合わせた独自のデザインの服を安価に作れる準備をしていて「やがて衣服は一点物しか存在しなくなる」と主張されています。

 2014年に出版されたアンソニー・フリン著『カスタマイズ』(cccメディアハウス)には「大量生産から、低コストの“特注量産時代”へ」というサブタイトルが付いています。

 時代はマーケットインからユーザーインへと移行しつつあるといわれています。既にその傾向はみえてきています。準備を始めましょう。

今回の言葉   

**********************
 商品は製品別でなく、お客様ごとに作れ。
**********************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善は全員で:改善のヒント(その9)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


ゴミを部品として考える レイアウトと物流(その7)

  1.ゴミを捨てるにも工数や費用がかかっている 部品を作る過程で哀れにも部品に至らなかった残りモノは、役目を終えたとたんにゴミと称され...

  1.ゴミを捨てるにも工数や費用がかかっている 部品を作る過程で哀れにも部品に至らなかった残りモノは、役目を終えたとたんにゴミと称され...


絶対に行ってはいけない改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その13)

  2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 絶対に行ってはいけない改善  今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしく...

  2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 絶対に行ってはいけない改善  今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしく...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...


金型メーカー特有の多能工化のメリットとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その43)

   今回、取り上げる金型部品加工メーカーはT鉄工株式会社です。同社は自動車部品で使用されるダイカスト金型の部品加工を主力事業としている。主な...

   今回、取り上げる金型部品加工メーカーはT鉄工株式会社です。同社は自動車部品で使用されるダイカスト金型の部品加工を主力事業としている。主な...


成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...