最も注意すべきムダ 儲かるメーカー改善の急所101項(その12)

更新日

投稿日

 

IE

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 最も注意すべきムダ

 カイゼンにはいくつかのアプローチがあります。その中のひとつがムダ取りです。

 「ムダ」という言葉は日常的に使われている誰もが知っている言葉です。私も子供の時は親から「ムダ遣いをしてはいけない」といつも言われていました。今は家内から昔と全く変わらず「無駄遣いをしてはいけない」と言われています。こんな感じですから、誰もが「ムダ」という言葉を知っていて使っていると思います。しかし一般用語としてこの程度のレベルでムダを理解していたのでは、製造の現場で経営に役に立つレベルの「ムダ取り」をすることができるとは思えません。

 モノづくりにおけるムダは一般用語でなく専門用語です。例えばトヨタ生産方式では「7つのムダ」として「つくり過ぎのムダ」「手待ちのムダ」「運搬のムダ」「加工そのもののムダ」「在庫のムダ」「動作のムダ」「不良を作るムダ」と具体的に定義されています。

 「不良を作るムダ」は言うまでもありませんが、特に注意するべきは「つくり過ぎのムダ」です。このムダの危険性に気付いていない工場が意外と多いのです。売れるかどうかは考えないで、手が空いたら(手待ちのムダが出たら)困るから何か作ろう、いつかは売れるだろう...、という実は間違った危険な判断をする工場はまだまだ多いのです

 早めに多めにまとめて作ると、在庫が増えて、管理が増えて、運搬が増えて、作業量が増えて、キャッシュは減ります。現場では在庫を持てる安心感と満足感が得られたとしても経営的に良いことは一つもありません。早くつくり過ぎも多くつくり過ぎも両方とも「つくり過ぎのムダ」です。見つけたらカイゼンしてください。

 ところで私はいろいろな機会でお目にかかった方々にこの7つのムダを暗記してくださいねというお願いをずっとし続けています。

 ノートにメモしておいて必要の都度見てムダを探すというのではダメです。暗記して現場で目を大きくあけて、人、モノ、設備、流れ、方法などを見ると次々とムダが見えてくるようになるには暗記が必要です。どう...

 

IE

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 最も注意すべきムダ

 カイゼンにはいくつかのアプローチがあります。その中のひとつがムダ取りです。

 「ムダ」という言葉は日常的に使われている誰もが知っている言葉です。私も子供の時は親から「ムダ遣いをしてはいけない」といつも言われていました。今は家内から昔と全く変わらず「無駄遣いをしてはいけない」と言われています。こんな感じですから、誰もが「ムダ」という言葉を知っていて使っていると思います。しかし一般用語としてこの程度のレベルでムダを理解していたのでは、製造の現場で経営に役に立つレベルの「ムダ取り」をすることができるとは思えません。

 モノづくりにおけるムダは一般用語でなく専門用語です。例えばトヨタ生産方式では「7つのムダ」として「つくり過ぎのムダ」「手待ちのムダ」「運搬のムダ」「加工そのもののムダ」「在庫のムダ」「動作のムダ」「不良を作るムダ」と具体的に定義されています。

 「不良を作るムダ」は言うまでもありませんが、特に注意するべきは「つくり過ぎのムダ」です。このムダの危険性に気付いていない工場が意外と多いのです。売れるかどうかは考えないで、手が空いたら(手待ちのムダが出たら)困るから何か作ろう、いつかは売れるだろう...、という実は間違った危険な判断をする工場はまだまだ多いのです

 早めに多めにまとめて作ると、在庫が増えて、管理が増えて、運搬が増えて、作業量が増えて、キャッシュは減ります。現場では在庫を持てる安心感と満足感が得られたとしても経営的に良いことは一つもありません。早くつくり過ぎも多くつくり過ぎも両方とも「つくり過ぎのムダ」です。見つけたらカイゼンしてください。

 ところで私はいろいろな機会でお目にかかった方々にこの7つのムダを暗記してくださいねというお願いをずっとし続けています。

 ノートにメモしておいて必要の都度見てムダを探すというのではダメです。暗記して現場で目を大きくあけて、人、モノ、設備、流れ、方法などを見ると次々とムダが見えてくるようになるには暗記が必要です。どうやって覚えるか? ですが、私自身はそれぞれのムダの最初の文字の音で「ツテウカザドフ」と意味のない呪文を覚えて暗記しました。特に順番を気にしなくてよければ「飾って豆腐(カザッテトウフ)でもいいです。よろしくお願いします。

 今回の言葉

*********
 習うより慣れろ。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...

  6、強いモノづくり ◆ 生産性を劇的に上げるヒント  生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」と...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その24)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...


生産性向上の急所 儲かるメーカー改善の急所101項(その56)

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その12)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...


現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...