訓練の重要さ 儲かるメーカー改善の急所101項(その11)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 訓練の重要さ

 皆さんのなかに最近、何かのことで上達するために練習するといったことをされた方はいらっしゃいますか? 

 私の同年代(アラセブ?)の友人の中にもゴルフのスコアを上げるために(70歳になって!)新しいフォームを身に付けようと練習したり、英会話の上達のために発音練習したり、音楽の発表会に向けて楽器の練習をされている方がけっこうたくさんいらっしゃいます。

 私は心身統一合氣道という武道を習っています。頑張っているつもりですが、思うように体は動いてくれず、若い先生にしごかれながら反復練習をして、少しずつ上達をしています。理論的には分かっているのですが、頭と身体は別なので、後は練習しかありません。

 このように趣味の分野では、練習をしてうまくなるというチャレンジはよく行われています。ところが仕事になるときちんと目標を決めて、それのレベル達成を目指して練習するという光景をあまり見かけません。ある程度までできるようになったら、その後は個人の判断任せになっていることが多いように思います。

 簡単な作業はもちろんですが、もっと高度なことでも、会社内のすべての仕事は「習うより慣れろ」が必要です。仕事は頭で覚えただけではうまくいきません。理論理屈だけでは実践で使えず、身体を動かしての訓練で得られる「慣れ」があって初めて理論が生きてきます。作業は高いレベルに到達するまで徹底して訓練しましょう。

 正しい手順で行っていても、それでも不良が出ることはあります。しかし、ここで重要なことは、不良やクレームが発生した時に理由を探したり分析したりするのは後回しにして、間髪を入れずに現...

 

生産マネジメント

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 訓練の重要さ

 皆さんのなかに最近、何かのことで上達するために練習するといったことをされた方はいらっしゃいますか? 

 私の同年代(アラセブ?)の友人の中にもゴルフのスコアを上げるために(70歳になって!)新しいフォームを身に付けようと練習したり、英会話の上達のために発音練習したり、音楽の発表会に向けて楽器の練習をされている方がけっこうたくさんいらっしゃいます。

 私は心身統一合氣道という武道を習っています。頑張っているつもりですが、思うように体は動いてくれず、若い先生にしごかれながら反復練習をして、少しずつ上達をしています。理論的には分かっているのですが、頭と身体は別なので、後は練習しかありません。

 このように趣味の分野では、練習をしてうまくなるというチャレンジはよく行われています。ところが仕事になるときちんと目標を決めて、それのレベル達成を目指して練習するという光景をあまり見かけません。ある程度までできるようになったら、その後は個人の判断任せになっていることが多いように思います。

 簡単な作業はもちろんですが、もっと高度なことでも、会社内のすべての仕事は「習うより慣れろ」が必要です。仕事は頭で覚えただけではうまくいきません。理論理屈だけでは実践で使えず、身体を動かしての訓練で得られる「慣れ」があって初めて理論が生きてきます。作業は高いレベルに到達するまで徹底して訓練しましょう。

 正しい手順で行っていても、それでも不良が出ることはあります。しかし、ここで重要なことは、不良やクレームが発生した時に理由を探したり分析したりするのは後回しにして、間髪を入れずに現場に飛んでいくことです。そしてこれも「習うより慣れろ」であるということです。これは理論理屈では出てこない判断ですがとても重要な動きです。

 今回の言葉

*********
 習うより慣れろ。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その78)

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...


合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...


設備管理の基本

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
手作業を機械化するときのポイント 中国企業の壁(その9)

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...


金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...


刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。 中国企業の壁(その6)

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...