見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

**********************************
 一つだけだと問題は見えないが、一か所に集めると問題は顕在化する。
**********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラー対策を考える(その3)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


在庫を利用して購入コストを下げるには(その1)

1.製造原価計算の考え方  最初に、次のような事例を考えてみて下さい。       製品Aの1個あたり製造原価=2万円     材料費:...

1.製造原価計算の考え方  最初に、次のような事例を考えてみて下さい。       製品Aの1個あたり製造原価=2万円     材料費:...


職場の基本はやはり安全 作業環境:5S、ムダ(その2)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金属切削加工業界への新規参入 伸びる金型メーカーの秘訣 (その19)

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...


金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その2)

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...


外観検査-検査員が判断しない検査方法とは 中国企業の壁(その31)

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...