見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

**********************************
 一つだけだと問題は見えないが、一か所に集めると問題は顕在化する。
**********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
雇用の安定 商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その3)

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...


MRO(副資材)管理の実務とは

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その41)

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...

 前回のその40に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.9 必要なデータは取れているか、活用出来ているか】  ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...


金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その2)

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...