工程表示 儲かるメーカー改善の急所101項(その54)

更新日

投稿日

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 工程表示

 工場ではよく設備ごとに様々な情報が表示されています。例えば研磨とか溶接といった「工程の名称」であったり、機械の番号や取得年月日といったものです。

 しかし以前ある工場で整頓活動をしていた時に「工程表示をする必要がありますか?」と工場長に尋ねられました。「各工程の作業者は自分の工程が何なのかは知っているのですから特に表示の必要はないのではないでしょうか」というのが質問の理由でした。私の答はもちろん「工程表示はするべきです」なのですが、その理由は2つあります。

 1つは工場をショウルームとしてお客様に来ていただいて技術力や管理力をアピールして頂きたいのです。その時にお客様がより良く工場をご理解いただくために表示はあるべきだと思います。

 そしてもう1つはお客様のみでなく工場で働くすべての人に必要なことなのですが「工程の順番と流れレイアウトを確認できる番号表示」です。もし全部で8つの工程があるのでしたら、工程順に1/8から8/8までの番号札を付けることです。

 機械のレイアウトが番号通りに自然につながっていれば「流れている」とひと目で判断することができます。逆に番号が飛んでいたら流れが途切れているということが分かります。そうだとするとそこにはムダな動きが入っているはずと推測できます。

 工程を番号表示すると、どういった流れで生産されているか誰にでもすぐに分かり、どこに一番の問題があるかもすぐに分かるからです。

今回の言葉   

***************************...

生産マネジメント

5、設備改善の基本

◆ 工程表示

 工場ではよく設備ごとに様々な情報が表示されています。例えば研磨とか溶接といった「工程の名称」であったり、機械の番号や取得年月日といったものです。

 しかし以前ある工場で整頓活動をしていた時に「工程表示をする必要がありますか?」と工場長に尋ねられました。「各工程の作業者は自分の工程が何なのかは知っているのですから特に表示の必要はないのではないでしょうか」というのが質問の理由でした。私の答はもちろん「工程表示はするべきです」なのですが、その理由は2つあります。

 1つは工場をショウルームとしてお客様に来ていただいて技術力や管理力をアピールして頂きたいのです。その時にお客様がより良く工場をご理解いただくために表示はあるべきだと思います。

 そしてもう1つはお客様のみでなく工場で働くすべての人に必要なことなのですが「工程の順番と流れレイアウトを確認できる番号表示」です。もし全部で8つの工程があるのでしたら、工程順に1/8から8/8までの番号札を付けることです。

 機械のレイアウトが番号通りに自然につながっていれば「流れている」とひと目で判断することができます。逆に番号が飛んでいたら流れが途切れているということが分かります。そうだとするとそこにはムダな動きが入っているはずと推測できます。

 工程を番号表示すると、どういった流れで生産されているか誰にでもすぐに分かり、どこに一番の問題があるかもすぐに分かるからです。

今回の言葉   

*************************************
 機械や設備には、工程の番号と流れレイアウトが確認できる番号表示をせよ。
*************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見込み生産と受注生産、特徴と課題

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...


SQHKライン戦略とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その79)

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...

  3.SQHKライン戦略の総括 1)はじめに 生産ライン設計時、SQHKライン戦略を極めれば、中小企業でも、画期的な成果を手にするこ...


不良の原因は自工程だけではない 品質を考える(その3)

  【目次】 ◆ 不良の原因は自工程だけではない 1. 品質を考える:客先クレームを分析してみると 客先からのクレー...

  【目次】 ◆ 不良の原因は自工程だけではない 1. 品質を考える:客先クレームを分析してみると 客先からのクレー...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
事業承継による変革 伸びる金型メーカーの秘訣 (その3)

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...

    今回、紹介する加工メーカーは、創立は大正15年から続く、老舗の溶接製缶メーカーのD社です。D社は、永年培った職人技術と、最新...


金型メーカーのトライ担当者に要求されるようなスキルとは 伸びる金型メーカーの秘訣 (その42)

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...

 今回紹介するプレスメーカーは、K株式会社です。筆者は、定期的に同社の技術者教育を担当させていただいており、今回はトライと金型保全担当者の集合教育と個...


作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...