これからの日本企業の5S 儲かるメーカー改善の急所101項(その100)

更新日

投稿日

5S

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。

◆ これからの日本企業の5S

 だいぶ以前に、5Sのルーツを調べてみようとして頑張って調べたたことがありますが、はっきりしたことは分かりませんでした。ただアルファベットが使われていますが日本で生まれたことは明らかです。何しろ5つのSは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字ですから。

 そしてこの日本で生まれた「5S活動」は、製造業のみならずサービス業にも浸透していて、社員の行動規範として掲げられて大きな成果を上げてきています。

 5Sは職場環境を美しく保ち、従業員のモラルを向上させることにとても役立ちます。業務効率も上がり、不良を減らし、安全性が上がることにも大きく貢献します。「日本の高品質のモノづくり」を支える原動力として認められ、海外の工場にも広まっています。

 

*********************************

 

(閑話休題)日本語では整理と整頓の違いは?と聞かれると答えられなかったりします。日本語のそれぞれのSは結構説明が難しいです。ところが私が以前アメリカの工場で見た5Sの説明は分かりやすく感心しました。一般的な日本語の説明とは多少の違いがありますが、いいと思いました。ちょっとご紹介します。

  • Seiri: Separate and Scrap  (分けて捨てろ)
  • Seiton: Straighten     (まっすぐに置け)
  • Seisou: Scrub        (磨くようにきれいにしろ)
  • Seiketsu: Stretch       (拡大しろ)
  • Situke: Standardize     (標準化しろ)

*********************************

 

 しかし5Sの内容は時代の変化とともに変わっていくべき点もあると思います。高品質の製品をたくさんの作業者で金太郎飴のように大量生産する時代、つまり作業者を一列に並べてベルトコンベアでモノづくりした時代の最適な標語であったことも事実です。例えば躾という言葉も当時は普通だったのでしょうが、今ではなじまない言葉です。日本のモノづくりが世界と戦うためにはもう一段階上に進まなければいけない時を迎えています。

 オンリーワンのモノづくり企業には、会社も従業員も幸せになる仕組みがあります。そこで私は新しい5Sを提案しています。「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新しい5...

5S

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。

◆ これからの日本企業の5S

 だいぶ以前に、5Sのルーツを調べてみようとして頑張って調べたたことがありますが、はっきりしたことは分かりませんでした。ただアルファベットが使われていますが日本で生まれたことは明らかです。何しろ5つのSは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字ですから。

 そしてこの日本で生まれた「5S活動」は、製造業のみならずサービス業にも浸透していて、社員の行動規範として掲げられて大きな成果を上げてきています。

 5Sは職場環境を美しく保ち、従業員のモラルを向上させることにとても役立ちます。業務効率も上がり、不良を減らし、安全性が上がることにも大きく貢献します。「日本の高品質のモノづくり」を支える原動力として認められ、海外の工場にも広まっています。

 

*********************************

 

(閑話休題)日本語では整理と整頓の違いは?と聞かれると答えられなかったりします。日本語のそれぞれのSは結構説明が難しいです。ところが私が以前アメリカの工場で見た5Sの説明は分かりやすく感心しました。一般的な日本語の説明とは多少の違いがありますが、いいと思いました。ちょっとご紹介します。

  • Seiri: Separate and Scrap  (分けて捨てろ)
  • Seiton: Straighten     (まっすぐに置け)
  • Seisou: Scrub        (磨くようにきれいにしろ)
  • Seiketsu: Stretch       (拡大しろ)
  • Situke: Standardize     (標準化しろ)

*********************************

 

 しかし5Sの内容は時代の変化とともに変わっていくべき点もあると思います。高品質の製品をたくさんの作業者で金太郎飴のように大量生産する時代、つまり作業者を一列に並べてベルトコンベアでモノづくりした時代の最適な標語であったことも事実です。例えば躾という言葉も当時は普通だったのでしょうが、今ではなじまない言葉です。日本のモノづくりが世界と戦うためにはもう一段階上に進まなければいけない時を迎えています。

 オンリーワンのモノづくり企業には、会社も従業員も幸せになる仕組みがあります。そこで私は新しい5Sを提案しています。「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新しい5Sです。

今回の言葉   

******************************************

これからの日本の製造業に必要なのは、「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新5Sである。

******************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
職場の基本はやはり安全 作業環境:5S、ムダ(その2)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


人手不足に対応する生産平準化とは

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しています。特に溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工で顕著です...

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しています。特に溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工で顕著です...


設備管理の基本

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その17)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...