これからの日本企業の5S 儲かるメーカー改善の急所101項(その100)

更新日

投稿日

5S

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。

◆ これからの日本企業の5S

 だいぶ以前に、5Sのルーツを調べてみようとして頑張って調べたたことがありますが、はっきりしたことは分かりませんでした。ただアルファベットが使われていますが日本で生まれたことは明らかです。何しろ5つのSは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字ですから。

 そしてこの日本で生まれた「5S活動」は、製造業のみならずサービス業にも浸透していて、社員の行動規範として掲げられて大きな成果を上げてきています。

 5Sは職場環境を美しく保ち、従業員のモラルを向上させることにとても役立ちます。業務効率も上がり、不良を減らし、安全性が上がることにも大きく貢献します。「日本の高品質のモノづくり」を支える原動力として認められ、海外の工場にも広まっています。

 

*********************************

 

(閑話休題)日本語では整理と整頓の違いは?と聞かれると答えられなかったりします。日本語のそれぞれのSは結構説明が難しいです。ところが私が以前アメリカの工場で見た5Sの説明は分かりやすく感心しました。一般的な日本語の説明とは多少の違いがありますが、いいと思いました。ちょっとご紹介します。

  • Seiri: Separate and Scrap  (分けて捨てろ)
  • Seiton: Straighten     (まっすぐに置け)
  • Seisou: Scrub        (磨くようにきれいにしろ)
  • Seiketsu: Stretch       (拡大しろ)
  • Situke: Standardize     (標準化しろ)

*********************************

 

 しかし5Sの内容は時代の変化とともに変わっていくべき点もあると思います。高品質の製品をたくさんの作業者で金太郎飴のように大量生産する時代、つまり作業者を一列に並べてベルトコンベアでモノづくりした時代の最適な標語であったことも事実です。例えば躾という言葉も当時は普通だったのでしょうが、今ではなじまない言葉です。日本のモノづくりが世界と戦うためにはもう一段階上に進まなければいけない時を迎えています。

 オンリーワンのモノづくり企業には、会社も従業員も幸せになる仕組みがあります。そこで私は新しい5Sを提案しています。「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新しい5...

5S

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。

◆ これからの日本企業の5S

 だいぶ以前に、5Sのルーツを調べてみようとして頑張って調べたたことがありますが、はっきりしたことは分かりませんでした。ただアルファベットが使われていますが日本で生まれたことは明らかです。何しろ5つのSは「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字ですから。

 そしてこの日本で生まれた「5S活動」は、製造業のみならずサービス業にも浸透していて、社員の行動規範として掲げられて大きな成果を上げてきています。

 5Sは職場環境を美しく保ち、従業員のモラルを向上させることにとても役立ちます。業務効率も上がり、不良を減らし、安全性が上がることにも大きく貢献します。「日本の高品質のモノづくり」を支える原動力として認められ、海外の工場にも広まっています。

 

*********************************

 

(閑話休題)日本語では整理と整頓の違いは?と聞かれると答えられなかったりします。日本語のそれぞれのSは結構説明が難しいです。ところが私が以前アメリカの工場で見た5Sの説明は分かりやすく感心しました。一般的な日本語の説明とは多少の違いがありますが、いいと思いました。ちょっとご紹介します。

  • Seiri: Separate and Scrap  (分けて捨てろ)
  • Seiton: Straighten     (まっすぐに置け)
  • Seisou: Scrub        (磨くようにきれいにしろ)
  • Seiketsu: Stretch       (拡大しろ)
  • Situke: Standardize     (標準化しろ)

*********************************

 

 しかし5Sの内容は時代の変化とともに変わっていくべき点もあると思います。高品質の製品をたくさんの作業者で金太郎飴のように大量生産する時代、つまり作業者を一列に並べてベルトコンベアでモノづくりした時代の最適な標語であったことも事実です。例えば躾という言葉も当時は普通だったのでしょうが、今ではなじまない言葉です。日本のモノづくりが世界と戦うためにはもう一段階上に進まなければいけない時を迎えています。

 オンリーワンのモノづくり企業には、会社も従業員も幸せになる仕組みがあります。そこで私は新しい5Sを提案しています。「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新しい5Sです。

今回の言葉   

******************************************

これからの日本の製造業に必要なのは、「整理・整頓・清掃・仕組み・幸せ」の新5Sである。

******************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


人手不足への対処方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その41)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 人手不足への対処方法  ほんの少し前までは、少子高齢化による人手不足が大きな社会問題であり、それまで当たり前であった...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 人手不足への対処方法  ほんの少し前までは、少子高齢化による人手不足が大きな社会問題であり、それまで当たり前であった...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その33)

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...

 前回のその32に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.2 中国工場のABC】  「中国工場のABC」、これは...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


製品開発と金型の設計製作を社内で一貫体制 伸びる金型メーカーの秘訣 (その33)

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...

       今回紹介する金型メーカーは、株式会社Wの本社に所属する製造部 工作課です。同社は、国内及びアジア地域をは...


金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その2)

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...

【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか -----< 事例、その1で記述済 >--------------...