使わないモノを捨てる理由 儲かるメーカー改善の急所101項(その82)

更新日

投稿日

IE

 

6、強いモノづくり

◆ モノを捨てるメリット

 「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサルタント経験からくる結論です。
 生産に必要なスペースを減らし、多くの人はモノを探すことに時間をかけて、作業効率を悪くしているからです。そもそも、使わないモノとは、お金がモノになって寝ていることを意味しているのですから、経営効率も悪いです。
 使わないモノは徹底して捨てて、置き場をなくしていただきます。置き場がなければムダな買い方はなくなり、考えて買うようになります。清掃性も高まり、掃除も楽になります。資材も工具も探さすことなく、すぐ分かるようになります。
 そして、モノを捨てて整理整頓をすれば空間が生み出せます。生み出された大きな空間を実際に目で見ると、自然とアイデアが生まれます。
 スペースが足りないので外注していた製品の内製化や、場所がないからと諦めていた新規事業への挑戦などができるようになります。モノを捨てるメリットに気づいた企業は、必ず業績が向上するのです。

 私はこの捨てる作業を、社長や役員はじめ、一般従業員(製造、営業、設計、技術、調達、管理)やパートタイマー、外国人もみんなに入ってもらい、皆で実行します。一つひとつのモノに対してこれだけのメンバーで臨んでみると、それぞれの人から、その人ならではの具体的な意見が出て、なるほどと思う改善のアイデアが出てきます。
 いつもはせいぜい部門単位での活動ですので、工数が足りず、すべてはできないし決められない、ということになりますが、このような多様性のある仕事すべてをカバーしたメンバーが集まると、素晴らしいアイデアと実行力が生まれるのです。そして社長がいますから、その場で即断即決が可能です。

 場所を空けて、たくさんの改善アイデアを出し、皆で、即、実行しましょう!

 

 次回から「7、これからのモノづくり経...

IE

 

6、強いモノづくり

◆ モノを捨てるメリット

 「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサルタント経験からくる結論です。
 生産に必要なスペースを減らし、多くの人はモノを探すことに時間をかけて、作業効率を悪くしているからです。そもそも、使わないモノとは、お金がモノになって寝ていることを意味しているのですから、経営効率も悪いです。
 使わないモノは徹底して捨てて、置き場をなくしていただきます。置き場がなければムダな買い方はなくなり、考えて買うようになります。清掃性も高まり、掃除も楽になります。資材も工具も探さすことなく、すぐ分かるようになります。
 そして、モノを捨てて整理整頓をすれば空間が生み出せます。生み出された大きな空間を実際に目で見ると、自然とアイデアが生まれます。
 スペースが足りないので外注していた製品の内製化や、場所がないからと諦めていた新規事業への挑戦などができるようになります。モノを捨てるメリットに気づいた企業は、必ず業績が向上するのです。

 私はこの捨てる作業を、社長や役員はじめ、一般従業員(製造、営業、設計、技術、調達、管理)やパートタイマー、外国人もみんなに入ってもらい、皆で実行します。一つひとつのモノに対してこれだけのメンバーで臨んでみると、それぞれの人から、その人ならではの具体的な意見が出て、なるほどと思う改善のアイデアが出てきます。
 いつもはせいぜい部門単位での活動ですので、工数が足りず、すべてはできないし決められない、ということになりますが、このような多様性のある仕事すべてをカバーしたメンバーが集まると、素晴らしいアイデアと実行力が生まれるのです。そして社長がいますから、その場で即断即決が可能です。

 場所を空けて、たくさんの改善アイデアを出し、皆で、即、実行しましょう!

 

 次回から「7、これからのモノづくり経営」を解説します。

今回の言葉   

*******************************
 モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。
*******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
後継者問題の解決策 【快年童子の豆鉄砲】(その89)

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...

      1.後継者の事業継承に対する不安 今回は、表2-1にある「喫緊の課題」の7番目「後継者がいない」の発生要...


情報の取り扱いで競争力をつける 見える化(その1)

  「伝えたいことが、きちんと伝わっていますか」 現在のものづくりの現場では、情報の取り扱いがより重要となっています。この記事では、より...

  「伝えたいことが、きちんと伝わっていますか」 現在のものづくりの現場では、情報の取り扱いがより重要となっています。この記事では、より...


見込み生産と受注生産、特徴と課題

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...

       1. 見込み生産の特徴と課題  見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プレス金型設計者の人材育成と日程管理

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...


上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...